08年6月16日定例会、一般質問議事録2008年06月16日

○岡孝志議長 次に、中野寛之議員の発言を許します。

○8番中野寛之議員 議長

○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕

○8番中野寛之議員 
 それでは、本日6人目の質問者になります中野寛之です。大分お疲れだと思いますが、もうしばらく御辛抱ください。

 先月、5月、先ほど二宮議員さんからもお話がありましたが、我々総務文教委員会、2年に一度の行政視察、行ってまいりました。PFI方式による給食センター、または人事評価制度、それから災害復旧対策と、それぞれ非常に参考になりまして、私も今後の政策づくりに大いに活用していきたい、そのように思います。

 今回の視察とは直接関係はありませんが、道中、会津若松市で昼食をとりました。そして、昼休憩を利用して、そのレストランの隣にそびえておりました会津若松城、こちらの資料館を昼休み、ちょっと見学をいたしました。すると、場内には幕末の会津藩の動向と、それから戊辰戦争の悲劇の歴史、こういったものが展示してありました。会津藩というのは、崩壊寸前の徳川幕府に肩入れしたばっかりに、薩摩や長州の恨みを買いまして、大政奉還後の戊辰戦争で城下を丸焼けにされ、白虎隊の悲劇を生んで、住民の皆さんは塗炭の苦しみにあえいだというような歴史があります。これは、現代にも通じる教訓であります。

 昨年7月、参議院選挙の結果、国会の一院に新たな権力が誕生したという事実をまだ、理解できない方も依然としておられるようです。1つの政党が半永久的に政権を握り続けることは不可能であるということは、これはもう歴史が証明をしております。我が国も、国政選挙において小選挙区制度を導入した以上は二大政党化への流れと、そしてそれに伴う政権交代というのは、これはもう歴史の必然であります。今まさに、その直前の非常に混沌とした国家情勢であります。大森市長におかれましても、大洲市5万市民のトップとして、ぜひ天下の流れ、体制を見誤ることのないよう、より慎重なかじ取り、行っていただくことを心より期待を申し上げます。

 それでは、まず最初に続発しております市職員不祥事問題について質問いたします。

 去る3月27日、商工観光課職員による554万8,960円もの公金着服問題が明らかになりました。大森市長就任後、3年余りの間に公金着服によります懲戒免職者が3名、また飲酒運転による処分者も2名ということで、職員800人規模の自治体としては、これは異例の事態である、厳しく認識をしております。このような不祥事が続発しておる原因、問題、それは何であるのか、これは市長自身、どのようにお思いか、率直な見解、お聞かせをいただきたいと思います。

 次に、再発防止策と信頼回復について、お伺いをします。

 今回の公金着服事件の発覚後、多くの市民の皆さん、このようにおっしゃられております。市役所は一体どうなっとんだと。ほかにも公金着服しとる者がおるんじゃないかと、私以外の議員の皆さんも同様にこういう話、よく言われておると思います。これまさに、大洲市役所また大洲市職員全体が市民の皆さんからの信頼を失っておる証左でありまして、まことにこれはゆゆしき事態であります。

 先週、公金着服再発防止委員会からの報告書も拝見させていただきましたが、これらによって本当に再発の防止が実現するかどうかは、やはりひとえにトップであります市長の指導力にこれはかかっております。ぜひ、ひとつこの点に関して市長の強い決意とそれから意気込み、お示しをいただきたい、お願い申し上げます。

 次に、2点目としまして、地方分権改革推進委員会についてお尋ねをします。

 この政府の委員会は生活者の視点に立った地方政府を確立するため、国から地方への権限の移譲や自治体の自由の拡大を求めております。また、冬柴国土交通大臣も、一級河川109水系のうち20水系程度の管理権を都道府県に移譲する方針を打ち出しております。これら現在の状況を見ておりますと、肱川水系の管理権が愛媛県に権限移譲されることはもはや避けることのできない流れではないか、そのように思います。地方主権型社会のあり方は、市でできることは市で、市でできないことは県で、県でできないことは国へ、これが基本であります。また、加戸知事も分権へのかたくなな拒否の中で歓迎すべきことだが、財源の移譲もセットでなければならないと発言されておりまして、これは非常に真っ当な発言であると私も支持をしております。

 市長におかれましては、6月3日の水害サミットですか、県にやれといっても能力的にはできないと発言をされたと報道もされております。また、本議会の提案理由説明においても、この権限移譲は容認できないとの見解を繰り返されておりますが、これら一連の御発言は加戸知事のそれと比較いたしましても、もういささか地方分権の流れにはやや逆行しておる感がいたしますが、市長自身の見解、もう一度お聞かせをいただきたいと思います。

 次に、3点目としまして、循環バス事業構想について質問いたします。

 この循環バス事業構想、さきの3月議会の総務文教委員会でも私も取り上げておりますが、また新たな動きもございましたので、総括的に4点の質問をさせていただきます。

 まず最初に、計画の全体像についてお伺いをします。

 さきの3月議会で1,000万円予算が可決をされたものの、1日の便数また走行コース、それからバス停の場所、また需要予測、それから必要な補助金額など、ほとんどがはっきりしないままでございました。現時点で、この循環バス事業構想の全体像についての御説明をお願いをいたします。

 次に、既存路線への国庫補助についてお伺いをします。

 この循環バスは市内中心部の路線のため、既存業者との競合が懸念されております。現在、大洲病院から菅田それから大川それから鹿野川を経由する路線バスを運行している業者には、生活交通路線維持費国庫補助金が年額1,180万円支給されております。この国庫補助金の要件の一つが、1日当たりの輸送人員が15人から150人であることであります。しかし、この既存路線の昨年の輸送人員は15.18人と、補助要件をわずかに上回っておるだけであります。仮に、循環バス事業が立ち上がりましても、その結果として既存のバス路線が乗客減少となりまして、国庫補助金が打ち切られるということになりますと、路線維持のためには市単独の補助金が必要となってしまいます。仮に、補助が受けられなくなった場合、今走らせておる肱川方面、鹿野川方面のあの無料バスを延長するのか、またそういったような対応を検討しておられるのかどうか、この点、理事者の見解お聞かせください。

 次に、市の負担についてお尋ねをします。

 この循環バス事業につきまして、路線開設後、予想される収益が上がらなかった場合、これは市は循環バスの存続のため、どこまで財政的な支援を行う考えがあるのかということも、この点もお聞かせをいただきたいと思います。

 最後に、公共交通会議についてお伺いをします。

 ことしの3月それから5月と、既に2回の会議が開催されております。本来は大洲市内全体の公共交通のあり方について議論する場であるはずが、既に循環バス事業の予算措置も1,000万円の予算措置がされておるということで、循環バス事業これありきの会議ではないかという異論が非常に出ておると聞き及んでおります。これら会議での異論については、どのようにお考えか。また、今後この会議をどのように位置づけていくのか、理事者の見解をお聞かせをください。

 次に、4点目としまして、介護保険制度についてお尋ねをします。

 平成18年4月の介護保険制度の改正により、地域密着型サービスが創設されました。この制度改正に伴い、大洲市内での地域密着型グループホームにつきましても、平成18年4月1日の定員数116人から、平成20年、ことしの4月1日で152人と、定員また利用者とも急増しております。一方で、施設内での介護ケアの水準の維持、また職員のレベルの向上が大きな課題ではないか、このように考えております。

 また、市内の一部の施設では、定期的な実地指導以外に臨時的な指導が入る予定もある、このようにも聞き及んでおります。これら現下の状況につきまして、理事者はどのようにお考えか、見解をお聞かせをください。
 最後の項目としまして、校舎の耐震化について質問いたします。

 先週土曜日にも、岩手・宮城内陸地震が発生をいたしました。この地震の原因の断層というのは、事前の調査では30年以内に大きな地震が起きる確率はほぼゼロ%とされていた断層であったと、そういうふうに報道されております。こういう報道を聞きますと、結局この我が国日本列島ではどこでも大きな地震が起きる可能性っていうのは非常に高く、我が大洲市も当然その例外では決してないということは明らかであると思います。いつ起こるかわからない大地震に対しましては、さまざまな対策を施すことが必要ではありますが、きょうも午前中からたくさん出ております。その中でも、最優先すべきは校舎の耐震化であります。児童・生徒の安全確保も無論であります。また、災害時には地域の避難所としても非常に重要であります。小学校、中学校だとグラウンドがありますので、そこでヘリコプターもできますんで、非常に重要です。

 一方で、耐震化が必要な市内51の校舎については、現在は耐震化優先度調査の状況等はこれ非公開となっております。先日も、新聞報道等もありました。確かに、県内の市町、対応もまちまちであります。しかし、必要な情報はこの際公開し、それから速やかに計画を立案し、取り組むべきじゃないか、そのように考えております。これら情報公開、主に関しまして、理事者どのようにお考えか、見解をお聞かせください。

 以上で私の一般質問を終わります。まことに御清聴ありがとうございました。

○大森隆雄市長 議長

○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕

○大森隆雄市長 
 中野議員さんのお尋ねにお答えをいたします。
 まず、1つは職員の不祥事の問題のとらえ方といいますか、今後の対応についてでございますが、もうけさほど来、るる副市長のほうから御説明も御答弁もしておるとおりでございまして、私といたしましても、最高責任者としてただ給与をカットしたというようなことで済む問題ではないという認識はしておりますが、ただやや長い間のそういう傾向があったんではないかなという気がしております。委員会においては厳正な処分、今までにない厳しい処分というふうに受けとめをされとる向きもあろうかと思いますが、しかしこういう厳しい社会情勢でございまして、公務員に対する目というものは大変厳しいものがあるわけでございまして、私初め、非は非として今後、再びこういうことを繰り返さないよう、みんなの問題として、人ごとのようなことを言わないように職場でもやっていこうというのが今回の改善策でございまして、そういうことで今後、懸命に信頼回復に努めてまいりたいと、このように思っておる次第でございます。

 それから、2番目の問題につきましても再三お話を、提案理由の説明から始まって、しておるわけでございますが、あえて知事のコメントあたりと市長と若干ニュアンスが違うんじゃないかというお尋ねでございますので、その点についてお答えを申し上げます。

 肱川の管理につきましては、村上議員さんにトップで詳しく御答弁をしたとおりでございますが、市民の生命、財産をお預かりする私としましては、直轄管理を引き続き継続していただきたいという考えに尽きると思っております。何度も申し上げますように、全国55位という小規模に分類できるぐらいの小さい河川ながら、全国5位にランクされております475という支川数を持つのが肱川でございまして、まことに特異性を持っておるわけでございまして、私がいろんな機会に現地を預かっております首長として生の声を上げて訴えていかなければ、なかなかこの特異性というものが皆さん理解をしてもらえんわけでございまして、そのことにずっと意を注いで、いろんな機会をとらえて発言をさせてもらったわけでございます。

 ここ2年間は、幸いにも被災を逃れておるわけでございますが、今後30年かけて河川整備計画が竣工したにしましても、治水安全度は40分の1にしかならんわけでございます。既に、治水安全度150分の1と聞いておりますが、堤防整備率の高い重信川が一律で肱川と一緒に取り扱われるようなことには大きく疑問を感じるのであります。もちろん、中野議員が言われております国の地方分権、道州制等への流れに全面的に反対をしているわけではございません。国や地方自治体が担う、それぞれの権限を総合的に見直しまして、住民生活に直結し、住民サービスや利便性の向上を図られるもの、また地域の実情を熟知し、迅速な対応が可能なもの、また事務の連続性、一体性が生まれるもの等につきましては権限移譲が妥当と思われるものにつきましては、主体性を持って取り組みをしてまいりたいと、このように区別をして考えておるところでございます。

 ただ、浸水被害が多発しておりまして、地形特性から河川整備が難しい肱川の河川管理等につきましては、画一的に議論すべきものではないと考えております。その現状を一番よく知る私といたしましては、何をさておいてでも、この問題については間違いのない方向づけをこの際しておきたいというふうに思っておるわけでございます。この問題につきましては、今月13日、2009年度政府予算への各省陳情の中で加戸知事からも触れていただきまして、国交省から、肱川のことについては国がやらないといけないという回答を直接聞いてもらっておりますので、一安心をしておるところでございますが、しかしなお引き続きこの問題に一番意を注いで注意深く対処をしていきたいというふうに考えておりますので、議員さん各位、市民の皆さんも御理解、御支援をよろしくお願いを申し上げまして、この件についての見解と御答弁にかえさせていただきます。

 他の問題につきましては、それぞれから御答弁申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。

○首藤馨副市長 議長

○岡孝志議長 首藤副市長
〔首藤馨副市長 登壇〕

○首藤馨副市長 
 中野寛之議員さんの御質問中、不祥事対策につきまして、ただいま市長の強い決意ということにつきましては申し述べましたし、また本会議の招集あいさつの中でも不退転の決意を述べておるところでございますが、私のほうからはお尋ねのありました原因の究明それから信頼回復、これについてお答えをさせていただきます。

 村上議員さんや中野茂明議員さんにお答え申し上げたように、経過等につきましては詳しくは申し上げませんが、職員による公金着服事件が連続して発生いたしましたことから、徹底した再発防止策の検討が必要と考えまして、公金着服再発防止委員会を立ち上げまして、全庁挙げて再発防止策を検討してまいったわけでございます。その委員会の中で、水道課職員による不祥事及び商工観光課職員による不祥事の2つの事件について、その原因等の分析を行っておるわけでございます。

 まず、水道課職員による不祥事につきましては、一職員の個人的犯罪行為であるが、公金管理システム上のシステム的問題というより、仲間意識による服務規律の遵守意識及び管理職員の危機管理意識の欠如が最も大きな原因と分析をいたしております。また、商工観光課の職員による不祥事につきましては、水道課職員の不祥事は本当にまれな事件であり、自分の職場では起きないものと他人事としてとらえ、職員の危機意識や管理監督者の管理意識についても全体的に希薄であったのではないかと思われるというふうに分析をいたしておるところでございます。私も分析のとおりだと思っておるわけでございますが、再発防止策につきましては、服務規律を守り、法令を遵守するなど、職員意識改革と管理職に対する管理監督の意識の強化がこの際ぜひとも必要と考えておるわけでございます。

 また、再発防止策につきましては10項目を掲げておりまして、午前中にも御報告申し上げたわけでございますが、それぞれの項目につきまして全力を挙げて実施するとともに、これらの対策を職員一人一人が重く受けとめまして、法令遵守意識の徹底が図れるよう全庁的な実施体制で挑み、指導を徹底してまいりたいと考えておるところでございます。二度とこのような不祥事を起こさないよう、強い決意で再発防止に努めまして、一刻も早い市政への信頼回復に全力を傾注してまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げまして、私のお答えとさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

○小島健市総務部長 議長
○岡孝志議長 小島総務部長
〔小島健市総務部長 登壇〕
○小島健市総務部長 
 それでは、循環バス構想についてお答えをいたします。
 まず、計画の全体像についてでございますが、第1回の地域公共交通会議の場におきまして提案しておりましたのが、松ケ花から大洲病院までの間を2系統で1日3便から4便程度運行する計画を示しておりましたが、最終的な計画内容については、地域公共交通会議において、公共交通の基本方針を協議し、御了承いただいた後に決定されることになります。

 また、事業予測となりますと、現時点では非常に困難ではあるとは考えておりますが、利便性の向上によりまして、公共交通の利用者がふえることを期待いたしますとともに、路線図とか時刻表を掲載をしたパンフレットの作成、また広報による周知など、利用促進につながるような取り組みをあわせて進めていきたいというふうに考えております。
 なお、経費につきましては、運行内容により変更することになりますが、例えば運賃を100円とした場合、運賃によりその運行経費を賄うには、1日300人から400人程度の利用者が必要ではないかというふうに試算をいたしているところでございます。補助金につきましては、まずは事業者努力を最大限行っていただいた上で、既存の路線バス等、格差のない実績に応じた支援を検討していきたいというふうに考えております。

 次に、既存バス路線の国庫補助についてでございますけども、西予市の天神から肱川町を経由いたしまして大洲病院までの間を運行していただいております宇和島バスにつきましては、地域から中心部までの幹線交通として重要な路線であるというふうに考えております。しかし、議員御指摘のように、現在1日当たりの輸送量が15人以上という国庫補助の最低基準ぎりぎりの利用状況にございまして、今後いつその基準を満たさなくなってもおかしくないという状況にあるというふうに思っております。これまで、運行の実績に応じ、バス路線の維持確保のために支援を行っておりますが、御案内のように、本市の厳しい財政状況から新たにこの補助を大幅に増額していくということは大変困難であると考えております。この幹線交通は、地域の皆様にとっては必要な路線でありますので、経費面を初め、実情に合った運行方法を検討し、運行を継続していくための対応策を決定していかなければならないと考えております。

 次に、循環バスの収益が上がらない場合、どこまで支援するのかというお尋ねですけども、まずは民間事業者において路線の見直しを含めた取り組みなど、御検討をいただくことが前提となるものでございますが、その取り組みや実績を見ながら判断をしていくことになるものと思われます。しかし、いずれにしても際限のない話はできないというふうに考えております。

 最後に、地域公共交通会議の進め方でございますが、委員の皆様に御意見をいただきながら会議を進めておりまして、現在は申し上げてきましたように、市内全域の公共交通の基本方針を御協議いただいているところでございます。利用者の代表の方、また事業者の代表の方の目線から活発な議論が行われておりますが、委員の皆様は公共交通の利便性を向上させ、利用者を増加する取り組みを進めていくという共通の目的を持っていただいておりますので、課題を一つ一つ解決していけるように最善を尽くし、循環バス運行の実現に努めてまいりたいと考えております。

 以上、お答えといたします。

○河本治市民福祉部副部長 議長
○岡孝志議長 河本民福祉部副部長
〔河本治市民福祉部副部長 登壇〕
○河本治市民福祉部副部長 
 私のほうからは、介護保険についてお答えをさせていただきます。

 平成18年4月に介護保険制度の改正があり、認知症対応型共同生活介護いわゆるグループホームは、地域密着型サービスに位置づけられました。この地域密着型サービスは、可能な限り住みなれた自宅、地域で生活を継続できるように身近な市町村で提供されるのが適当なサービスとなっており、市町村が事業所の指定及び監督権限を有しております。大洲市においては、制度改正前には7事業所13ユニット、定員116名、改正後は第3期介護保険事業計画において、2事業所4ユニット、定員36名を整備し、現在9事業所17ユニット、定員152名のグループホームがございます。

 グループホームの指導等につきましては、サービスの質の確保及び介護報酬請求の適正化を図ることを目的として、昨年度よりグループホームに対し、実地指導を行っております。これは、直接事業所へ出向き、国の定める基準を満たしているか、また入居者のケアプランやケアプランに即したケアがなされ、それが記録として残っているかなどについての確認を行い、改善が必要な場合は、口頭または文書で指導を行っております。この実地指導は、おおむね3年に1回をめどとして市内の全グループホームを対象に行っており、昨年度は4事業所、今年度は本日までに1事業所の実地指導を行っております。また、緊急に指導を実施する必要があると判断した場合には、臨時で実地指導に入ることとしており、今年度1事業所に臨時の実地指導を行っております。
 このほか、市としての取り組みといたしまして、おおむね2カ月に1度開催することが義務づけられておりますグループホーム運営推進会議に出席しての情報提供や助言、第三者の立場から利用者の方の要望や意見等を聞いて、疑問や不安解消に努める介護相談員の派遣、さらにはおおむね2カ月に1回グループホームの担当者を対象にサービス担当者会議を開催し、情報提供や助言、研修を行うとともに、グループホーム間の交流促進も行っております。

 また、グループホーム自身も、原則年1回受けることが義務づけられている自己評価及び外部評価の結果の公表、愛媛県及びグループホーム連絡協議会の開催する研修への参加や職場内研修の実施など、サービスの質の向上に努めているところでございます。

 今後におきましても、これらの取り組みを継続し、グループホームのサービスの質の確保と向上に努めてまいりたいと考えております。

 以上、お答えとさせていただきます。

○尾崎公男教育部長 議長
○岡孝志議長 尾崎教育部長
〔尾崎公男教育部長 登壇〕
○尾崎公男教育部長 

 それでは、私のほうからは校舎の耐震化についてお答えを申し上げます。
 情報公開ということでございますが、まず学校施設の耐震性能を判定する調査についてでございますが、これには段階がございまして、まずどの学校施設から耐震診断等を実施すべきかの優先順位をつけるための耐震化優先度調査、そして最終的な耐震性能を判定するための第2次診断、これがいわゆる耐震診断等と言われるものでございまして、耐震化工事の工法を判断する基礎となるものでございます。

 当市で実施しておりますのは、最初の耐震化優先度調査でございまして、これは先ほど申し上げましたように、どの学校施設から耐震診断等を実施すべきかの優先順位をつけるための調査でございまして、優先度1から優先度5までの5段階のランクづけをしているものでございます。この調査は、昭和56年以前の旧耐震基準で建築された建物51棟について行ったものでございますが、その調査結果を申し上げますと、耐震度1にランクづけされたものは、新谷小学校ほか計6小・中学校の9棟でございます。優先度2にランクづけされたものは喜多小学校ほか計11小・中学校の12棟、優先度3にランクづけされたものは長浜小学校のほか計12の幼、小・中学校の15棟、優先度4にランクづけされたものは喜多小学校ほか計6小・中学校の7棟、優先度5にランクづけされたものは平野小学校ほか計8幼、小・中学校の8棟という状況となっております。

 以上が調査結果でございますので、今後これら優先度順位に基づきまして最終的な耐震診断等を実施し、耐震化の工法を判断してまいりたいと考えているところでございます。

 なお、ここでは51棟すべてについては申し上げられませんが、教育委員会のほうで資料を持っておりますので、御理解をいただきたいというように思っております。

 なお、これらの耐震化につきましても、さきにお答えをいたしておりますとおり、計画的に実施をしてまいりたいと考えているところでございます。
 以上、お答えといたします。

○岡孝志議長 議事の都合により会議時間をしばらく延長いたします。

○8番中野寛之議員 議長

○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕

○8番中野寛之議員 それでは、何点か再質問させていただきます。

 まず、不祥事問題に関してなんですが、先ほど副市長のほうから服務規律の緩みがあったとかという発言も出てきております。しかし、結果として、その服務規律の緩みがある組織を温存してきた、やはり幹部の責任はある。その服務規律の緩みがない組織をつくっていく責任がトップ以下にはあるんではないか、このようにも考えてもおりますんで、この点をぜひ腹入りしてやっていただきたい、お願い申すものでございます。

 また、現場に責任を押しつけることなく、そういったことが起きない職場環境をつくっていくことを、ぜひトップの御英断でやっていただきたいことを重ねて申し上げたいと思います。

 本来は、これも水道課の事件が発覚したときにもっと真剣にやっておけばこういうことが起きなかったと思います。終わったことは仕方ないんで、これを契機にして、奇貨として二度と不祥事を起こさない。特に、もう大森市政、1期目4年間のまとめの時期ですんで、この問題をしっかり解決するということが一つの評価にもつながると思いますので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。

 それからもう一つ、先ほどの循環バス構想に関してですが、今御説明聞いておると非常に思うのが、気持ちはわかるんです、バスを走らせたいというのはわかるんですが、循環バスを走らせるという結論をありきにして組み立てていくことがこの場合、どうもぎくしゃくとした結果を生んでおるんではないか。この公共交通会議にしてもそうなんですけど、この大洲市全体の交通体系というものをどう整備していくんか。これは町なかだけじゃなくて、ちょっと中山間地行ったら、先ほどディマンド交通の話も出ましたけど、病院に行くのに片道タクシーで5,000円かかるとか6,000円かかるとか、そういうところの手当ても全体で考えた上で、やっぱり循環バスがいいんじゃないかというふうに結論が出てくるのはいいんですけど、最初から循環バスありきでいくから公共交通会議のいろんな業者の皆さんからもいろんな意見が出てくるんじゃないかと思います。ですから、最後はそういう結論は出すにしても、もうちょっと目的から入っていくほうがいいんじゃないかと思いますんで、もう少しこの計画練ってやっていただかないと、なかなかそれ陸運局の本当に申請とれるんかどうかもちょっと心配しておりますが、陸運局の申請がスムーズにとれるめど立っておるんかどうか、この点も御回答お願いします。

 あと最後に、地方分権の改革推進委員会の話でございます。

 先ほどから、国に直轄事業で任せておくことが一番それが治水への近道であるという前提のもとの今の市長のお話だと思います。しかし、それだったら何で地方分権が要るんだということになるんです。先ほども、地元のことが一番わかっておる地元の意見がよく通らなきゃいけない。だったら、東京より松山のほうがいいんです。東京から見れば、大洲市っちゅうのは全国の1,800自治体の1,800分の1にすぎないけども、松山だったら20分の1です。当然、我々の声も実情も現場から近くなります。ですから、それを松山で県で判断していただけるように、今、国が何もかも霞ヶ関で握ってる人員とか権限を愛媛県に大胆に移していただいて、我々が望む河川整備をやっていただく。これが大洲市にとっても、私は一番いい道だと思います。仮に、今のまま何もかも国に権限を置いといたら、何か今月末に国会議員の皆さんが視察に来るそうですけど、それで見て、これ要らないからやめるよなんて言ったら、もうあっという間に流れが変わっちゃうわけで、それよりは地元の声が届くところに権限も人員も置いておくほうが河川整備ちゅうのは余計うまくいくんじゃないかと思います。その点、市長ちょっとどのようにお考えか、もう一回お答えをお願いしたいと思います。

 以上で私の再質問3点終わります。

○大森隆雄市長 議長
○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕

○大森隆雄市長 ただいまの中野議員の再質問でございますが、地方の実態がわかっておるものが声を上げていくということは当然でございますが、能力のことだけ新聞にぽんと出ましたんで、失礼じゃないかというお気持ちもあるんだろうと思いますが、それは長い話の中の断片的な活字ですから、非常にマスコミのとらえ方、報道の仕方の問題ではありますが。ただ、東京よりは松山のほうが情報早いじゃないかと、いいんじゃないかという異論でございますが、それよりは大洲工事事務所があるほうがまだ実態はよくわかってもらって、また即断、即決できることは中継してやってもらっとるわけですから、これを存続して肱川の管理を残してもらうということが私は最善の策という解釈をしておるわけでございます。

 あえて、愛媛県内のもう一つある、要らんことを言いましたが、重信川と比較しても肱川とはおのずと違うと。ましてや、四国全体でも香川県には土器川がございます。それから、徳島県には那賀川、高知県には物部川、同じようなんがあるんですけど、愛媛県だけ2つ、重信川と肱川、中でも肱川については一番のそういう理由は先ほど申し上げました。そういうことで、何回も何回も、戦前の18年から20年、それから長い長い歴史あるわけですが、そういうことを繰り返しておるわけですから、このことについては何としてでも国が直轄で今の大洲工事事務所を存続して、あそこのスタッフで一番心配をしてもらうと。ともに我々もそのことを目標としてやっていくということが一番いいんではないかというのが私の見解でございます。松山、東京というお話、もっと肱北の立派な事務所が数年前にできましたが、あのことを機能していくというのが私のねらいでございます。

 以上、私のほうからこの点、御答弁申し上げます。

○小島健市総務部長 議長
○岡孝志議長 小島総務部長
〔小島健市総務部長 登壇〕
○小島健市総務部長 それでは、まず循環バスありきの議論で進んでいないかということでございますけれども、地域公共交通会議という会議の経験が初めてのことでございまして、その手順等について、今の民間のバス事業者の方たちの御意見と、それと行政の意見とに隔たりといいますか、少し考え方に違いがあったというなのが第1回目の会議になったというふうには認識しておりますが、そういった会議の状況を踏まえて、先ほど申しましたように、市全体の公共交通会議の基本方針を定めまして御提示をさせていただいておりますので、そういった基本方針を御了承いただいた後に議論を進めていくということで、第3回目以降の会議において、それの基本方針の協議をいただいて、おおむね御了承がいただければ、今の中心部の交通のあり方をまず議論をしていただきたいという御提案をしております。これは中心部交通と幹線交通と地域内交通と申しましたけども、幹線交通については、例えば河辺から肱川まで来られたら、肱川から宇和島バスに乗って、大洲まで出ていらっしゃいますけども、大洲で病院にかかられた方がもう一件、ほかの病院に行きたいとかちょっと買い物をしたいということになると、大洲市の中心だけの方が利用するんじゃなくて、そういった周辺部の方が中心に来られたときに、その中心部内で循環バスによって交通の利便性を高めていく。特に、高齢者、子供たちが、車がない方に大洲の町まで出てきたら、そういった循環バスで気軽に図書館にも行けるというふうなことでほかにもあるんですが、ちょっと省略しますけど、そういった御説明をしながら進めておりまして、幹線交通は今言ったように民間のバス事業者にぜひ頑張ってほしい。中心部交通については、その既存の循環バスと新しい循環バスとうまく相乗効果あるように手だてを考えていこうということで、周辺部交通も特に大事ではありますが、先ほど言いましたように、いろんな合併以来、交通の形態に違いがございます。

 それで、小・中学校の統廃合の問題とかスクールバスの活用の問題とかということがありますので、いわゆることしじゅうに結論を出すとかというふうなことはなかなか難しいという状況にありますので、会議における協議の手順としては全体の考え方を御了承いただいたら、まずは中心部交通、幹線交通について市の方の考え方を説明しますのでという段取りにしておりますので、御了解をいただきたいと思います。
 それと、陸運局の手続の関係については、公共交通会議の中にその関係の方も入っていただいておりますので、また会議等を通じて指導、助言を仰ぎながら円滑に進めますように努めてまいりたいと思いますので、議員各位におかれましても何かと御支援をいただければと考えます。

 以上、お答えといたします。
○岡孝志議長 以上で本日の質疑、質問を終わります。

08年3月定例会最終日、循環バス計画に対する討論2008年03月25日

08年3月定例会最終日、循環バス計画に対する討論
平成20年3月25日(火曜日)

○8番中野寛之議員 議長
○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕
○8番中野寛之議員 私は、第1号議案大洲市一般会計予算案のうち、循環バス導入事業補助金につきまして討論を行います。
 今回バス購入費用等で1,000万円の予算を計上しております。しかしながら、委員会の質疑などを通しまして、これ数々の問題点が浮き彫りになってきております。
 まず第1は、詳細な路線や便数、また予想輸送人員などがほとんど明らかになっていない点であります。事業予測等の事前調査資料が不十分では、将来の路線維持費に補助金が必要となる可能性を検討することすら現時点では不可能であります。
 また、2番目の理由としまして、既存バス路線との関係であります。現在大洲市内で路線バスを運行しております業者には生活交通路線維持費国庫補助金が年額1,180万円支給されております。この国庫補助金を受けます要件の一つが、1日当たりの予想人員が15人から150人であるということであります。しかし、この今補助金を受けておる既存路線の昨年の輸送人員実績は15.18人と、補助要件をわずかに上回っているだけであります。仮に循環バス事業が立ち上がっても、その結果として既存バス路線が乗客減少となりまして国庫補助金が打ち切られるということになりますと、路線維持のためには市単独の補助金が必要となってしまいます。
 また、3番目の理由としまして、今月の19日に第1回がありました大洲市地域公共交通会議での議論でございます。その会議で出ました意見の中には、大洲市は市全体の公共交通体系をまず示すべきであるという意見や、通常の路線新設認可申請を行えばいいなどと厳しい意見が出ておるとの話を伺っております。この2日前には総務文教委員会での質疑もやっておりますが、これではなかなか地域公共交通会議で議論がまとまらんのじゃないかと私も心配しておりましたが、そういう結果になっておる現状でございます。今では、これでは関係機関との協議や理解が十分であるというにはとても言えないのではないかと感じております。
 以上の点から、今回の事業案は全体的にやや漠然とした計画であり、当初予算での予算計上はやや拙速であるとの印象はぬぐえません。現状のままでは私もこの予算案には賛成することはできません。
 しかしながら、私は今回の循環バス事業計画そのものに反対というわけではございません。市民の交通利便性を向上させようという大森市長の意気込みは大変理解できるものであります。今後、大洲市地域公共交通会議を通して各関係機関と協議を重ねた後に、もう少ししっかりした案を煮詰めて、それから補正予算で予算を計上しても決して遅くはない、そのように考えております。
 以上をもちまして私の討論を終わらせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。

2008年3月大洲市議会定例会会議録2008年03月12日

平成20年大洲市議会第1回定例会会議録
平成20年3月12日(水曜日)

○岡孝志議長 次に、中野寛之議員の発言を許します。
○8番中野寛之議員 議長
○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕

○8番中野寛之議員 
 長くなっておりますが、もうしばらくおつき合いください。無所属の中野寛之でございます。きょうも午前中から、この議場で質疑、聞いておりましたが、なかなか大洲市の状況を取り巻く環境、大変であると、改めて感じております。

 特に、先ほど午前中も出ました財政状況で実質公債費比率の平成19年度の見込み額が22.7%ですか、先ほど上村企画財政部長の方から数字出ましたが、0.1%の改善、なかなか進んでいないなというのは正直感じております。

 一方で、行政改革大綱と、それから集中改革プランに基づく数値目標の方は順調に進んでおります。にもかかわらず、実質公債費比率の方の数字の改善が進まないということは、これはやはり投資的な経費がやや過大であるという一つのあらわれじゃないかというふうに数字、見ております。

 1期目の大森市長の任期、残り1年ございますんで、ぜひまたこの財政再建に向けて御尽力いただきたいことを祈念を申し上げて、通告に基づきます一般質問、行わさせていただきます。

 まずそれでは最初に、NTT社宅跡地の購入事業費についてお尋ねをいたします。

 この案件につきましては、かなり突っ込んだ内容もありますんで、担当課の方だけではなかなか答弁難しい点もあろうと思いますんで、できましたら市長自身、答弁いただけたらとお願いを申し上げておきます。

 さて、当初予算案として計上されておりますNTT社宅跡地購入事業費1億4,400万円ですが、場所は柚木の臥龍の湯敷地内でありまして、面積は2,101平米であります。この土地は平成15年、今から5年前の11月に大洲市がNTTから年額144万円で借り受けまして、臥龍の湯を経営する民間会社からは同金額が大洲市に現在支払われております。これらの土地の賃貸と売買契約について、その内容、詳しく御説明を願います。
 
 それから2点目としまして、起業者の経営内容についてお伺いをします。

 今回の予算案でこの土地を購入する方針とのことでございますが、土地取得後の活用法は臥龍の湯を経営する民間会社への賃貸ということになります。

 また、現在市所有の2,500平米分につきましては、現在年額49万円という優遇価格で貸し出しております。1億4,400万円という決して少なくない税金を投入する以上は、その土地を活用する企業の経営状況、また資産内容、財務内容等を市は把握する必要があると考えてますが、この点理事者の見解、お聞かせください。

 また、3点目としまして、起業者の負担についてお尋ねをします。

 今回のNTT社宅跡地購入は土地を所有するNTTと温浴施設を経営する民間会社が、まず協議するべき事案であります。民間企業と民間企業の事業に関する協議に本来、行政は余り介入するべきではないというのが私の主張でございます。仮に、起業者の経営状況が芳しくなく、NTTから土地を購入できない、だから大洲市が購入してほしい、もしくは大洲市が購入をしますということであれば、せめてある程度の応分の負担は求めるべきではないかと考えますが、理事者の見解、お聞かせをください。

 4点目としまして、市民への説明責任であります。

 この大洲温泉にかかわる事案というのは、もう5年以上も非常にいろいろありました事案でございます。5年前の平成15年11月の臨時議会、これは旧大洲市でございましたが、これらの議案が審議された際、将来このNTT所有の2,101平米の土地を大洲市が購入するようなことになったらどうするんだという質疑もさんざんこの議場で当時の市長さん、助役さんと行っております。深刻な財政状況にあります大洲市が、今回1億4,400万円ものこれは巨額の投資を行うに当たりまして、納税者であります大洲市民の皆さんへの説明責任、これはやはりきちんと果たすべきである、このように思いますが、理事者の見解、お聞かせをください。

 次に、2項目の大洲城の天守閣についてお伺いをします。

 本年の2月に天守閣の南側壁面のしっくいが膨らんで、またひび割れもできておるという状況になっておることが発覚をしております。現在、どういう状況になっておるのか報告を詳細にお願いいたします。

 また、再発防止策についてお伺いをいたします。

 今回の修繕費用は146万円ということで予算も上がっております。しかし、天守閣の復元完成後からは、まだ3年少々しか経過をしておりません。この3年に起きた地震や台風程度というものは、十分想定できたのではないかとも思います。修繕費用について、今回全額公費ということなんですが、やはりこれ請け負った業者にも応分の負担は求めるべきじゃないかなとは思います。

 また、再発防止策も講じる必要があります。この程度の地震、台風の度に今回のように修繕費用がかかるようでは今後、財政的になかなか大変でございます。この点、理事者の見解、お聞かせをください。

 次に、東大洲地区への大規模店舗の新規出店についてお尋ねをいたします。

 午前中の向井議員の質疑の中にもございましたが、東大洲の大洲道路の東側に隣接しております10万5,000平米の現在の農用地区域につきまして、農振除外を行った上での大規模開発が計画をされておると聞き及んでおりますが、現在の状況について理事者の報告、お聞かせをください。

 次に、地域経済に与える影響についてお伺いをします。

 今回の新規出店計画、店舗面積は2万5,000平米であると、このように伺っております。間もなく開店いたします松前町のエミフルMASAKIというのが、あれが店舗面積が約7万8,000平米、そして年商が年間約300億円を想定しておるというふうに伺っております。となりますと、今回の大規模店というのは2万5,000平米ですから、ざっとした計算ですけど年商100億円ぐらいを想定されとるかなと計算します。仮に、100億円の売り上げのうちの半分が大洲市民だとしますと、半分の50億円、大洲市民1人当たりの年間の可処分所得が1人当たり年間100万円とすると、大洲市の全体の可処分所得というのは年間500億円ということなんです。仮に、半分50億円売るとなると、市全体の可処分所得の1割が今度できる店舗に流れる可能性がある。これは概算ですけど、そういう計算もできます。大洲市程度の人口規模で、これだけの大規模店舗の進出というのは、全体の地域経済に与える影響は非常に高いんじゃないかと思われますが、こういった点、現在の理事者の見解、お聞かせをいただきたいと思います。

 また、地区計画の策定についてお尋ねをいたします。

 平成18年、一昨年でございますが、まちづくり三法が改正をされました。これらの改正により、延べ床面積が1万平米を超す大型小売店舗などの大規模集客施設が原則として出店不可の地域に出店するためには、地方自治体による用途地域の変更が必要となっております。先ほど述べましたように、これほどの大規模店舗の進出に当たりましては、大洲市経済全体への影響を十分に検討する必要があると考えております。これらの観点、踏まえた上で、今後どのような方針で地区計画策定をしていくのか、理事者の見解、お聞かせをください。

 それでは、4番目の市立大洲病院の法令遵守についてお伺いをいたします。

 きょうの午前中にも宇和島病院に対する意見書採択をしておりますが、宇和島市の市立宇和島病院におきまして、不適切な保険請求、また診療録の破棄などの問題が指摘されまして、保険医療機関の取り消し処分をめぐる非常に大きな大問題に発展をしております。

 大洲市におきましても、市立大洲病院を経営をしております。同じ南予にある市立病院として、今回の宇和島市の事件は他山の石といたしまして、改めて法令遵守の徹底が必要であると考えますが、この点の理事者の見解、お聞かせをください。

 それでは、最後に教育行政についてお尋ねをします。

 現在、大洲市立の学校は小学校が28校、それから中学校9校の計37校でございます。さまざまな要因はあるにしても、それぞれの学校で、それぞれさまざまな諸問題、抱えておることと思います。その中で、市教育委員会は学校現場をあらゆる面でサポートし、またバックアップする必要がございます。そのためにも、市教育委員会と学校現場は緊密に情報交換を行い、より一層の連携が必要であると考えております。この点に関しまして、教育委員会の見解、お聞かせをいただきたいと思います。

 以上で私の一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。

○上村孝廣企画財政部長 議長
○岡孝志議長 上村企画財政部長
〔上村孝廣企画財政部長 登壇〕
○上村孝廣企画財政部長 私の方からは、NTT用地購入についてお答えをいたします。
 まず、NTTとの契約内容についてでございますが、賃貸借契約の内容については、市とNTT西日本愛媛支店長と平成15年11月に契約を締結しております。面積は2,101.64平方メートル、賃貸借料は月額12万円で、契約期間は現在では平成15年12月1日から平成21年3月末までとなってございます。この賃貸借料と同額にて、臥龍の湯へ土地を貸し付けている状況でございます。売買につきましては、この賃貸借契約において契約満了前において購入することを約束しており、売買の金額については双方が不動産鑑定など、専門的な見地から金額を決定していくものでございます。
 なお、詳細については後ほど申し上げます。
 次に、起業者の経営内容についてでございますが、臥龍の湯は平成16年9月オープン以来、3年が経過し、年間の状況でございますが、平成16年度は9月オープンで利用者約8万5,000人、売上高約5,300万円、平成17年度利用者約14万5,000人、売上高約8,900万円、平成18年度利用者約15万人、売上高約9,300万円、平成19年度は2月末までですが、利用者約13万人、売上高約7,400万円でございます。多くの市民や利用者に親しまれている状況でございます。しかしながら、経営状況につきましては、さまざまなサービスを取り入れながら進めているものの、大変厳しいものがあるようでございます。財務内容につきましては、売上高は当初目標としていた利用者数はあるものの、客単価アップにつながる岩盤浴などの施設の利用者が少なく、また月曜日から金曜日まで、さまざまなサービスデーを設定していることなどから、十分な収益が見込めない状況にございます。
 さらに、施設建設費の初期投資を借入金で賄っているため、経常損益は現在でもマイナスでございまして、経営的に安定するまでには相当な時間がかかる見込みと伺っております。そのマイナス要因といたしましては、当初の見込みと大きく異なる燃料費の高騰が上げられます。当該施設の操業開始とほぼ並行した時期に原油の高騰が進み、経営に大きな負担となっておりまして、今後も原油価格の大幅な下落は期待できない状況にございます。
 また、施設の収容能力などを考えますと、利用者の大幅な増加は期待しがたく、経営については安定した状況には、もうしばらく時間がかかるのではないかと考えます。
 次に、起業者の負担についてでございますが、今まで述べましたように、臥龍の湯の経営状況から判断して、現段階での用地購入という新たな投資は困難と言わざるを得ません。したがいまして、応分の負担を求めることは今のままの状況では難しいと判断をしております。
 次に、議員御指摘の市民への説明責任についてでございますが、市民が購入する必要性につきまして御理解をいただくためには、いま一度これまでに至る経緯等につきまして御説明をさせていただきたいと存じます。平成10年3月の国民宿舎臥龍苑閉鎖後、平成11年2月に少彦名温泉が掘削されたことに伴いまして、市は温泉を活用した地域振興を図るため、温泉水の利活用を検討する大洲市温泉活用検討委員会を設置、検討。その結果は、民間活力を導入すべきということが結論づけられました。そのような折、温泉施設臥龍の湯の建設計画が浮上、雇用の場の確保や地域経済の波及効果など、公共性の高い事業として市の活性化へ寄与するものと期待をし、側面的な支援協力をさせていただいてまいりました。臥龍の湯の用地はNTT用地と一体的な活用を図ることが必要不可欠でありましたことから、市がNTT用地を借り受けまして、これを臥龍の湯に貸し付けることとしたものでございます。平成15年11月締結の市とNTTとの賃貸借契約の段階で、平成18年11月までの契約期間満了後に用地を買い取る約束をさせていただくことで借用が可能となりました。しかしながら、市の財政も厳しい状況にあることから、NTT側に賃貸借期間の延長をお願いし、NTTとしても機構改革など、諸問題処理のため、最大延長を平成21年3月末と期限を切られ、期間満了までに購入することとなった次第でございます。
 臥龍の湯は景勝地の有効活用の面や特別会計で運営する温泉水の安定した供給先でもございまして、本市の観光行政にとっても重要でございまして、また市民の健康増進にも一翼を担うものと考えております。
 このようなことから、市が当該用地を購入し、臥龍の湯に引き続き賃貸し、施設の安定した経営につなげていくことで、継続して温泉事業の振興に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。
 以上、お答えといたします。
○坂本慎都市整備課長 議長
○岡孝志議長 坂本都市整備課長
〔坂本慎都市整備課長 登壇〕
○坂本慎都市整備課長 中野寛之議員御質問のうち、東大洲地区大規模店舗新規出店の3項目についてお答えいたします。
 まず、現状につきましては、向井議員の御質問中でお答えいたしましたが、昨年の5月、ダイキ株式会社から東大洲地区大洲道路の東側に出店の相談がございました。区域面積は10.5ヘクタールの計画となっておりまして、店舗はホームセンターを中心に延べ床面積約2万5,000平米で、雇用面ではパート、アルバイト等を含め約500人を超える新規雇用を見込まれておられます。今後、ダイキ株式会社から正式な事業計画案の提出がございましたら、農振地域の農用地区域からの除外にあわせて地区計画の規制など、法令等に関する協議を進めてまいりたいと考えております。
 次に、地域経済に与える影響についてお答えいたします。
 東大洲地区に計画されております大規模小売店舗の進出が地域経済に与える影響といたしましては、地域に多くの雇用が生まれますし、市内の若手経営者にとってはテナントの一員として出店できるスペースも構えられております。また、商業施設の集積で全体的な消費支出の押し上げや流入人口の増加などを生み、それぞれの店舗の売上増だけでなく、それを取り巻く例えば交通機関や飲食店などの売上増にもつながってまいります。一方では、肱南、肱北などの商店街や既存各店舗にとってはさらなる競合の拡大により、集客の流れが変わるなど、ますます商店街の空洞化が懸念されるものと考えております。
 このようなことから、大型店舗出店での地域経済に与える影響としましては、プラス面あるいはマイナス面、相反する面があると考えております。
 次に、地区計画についてお答えいたします。
 先ほど、現況の中でお答えいたしましたが、ダイキ株式会社から正式な事業計画案が提出されましたら、農業振興地域の農用地区域からの除外にあわせて、都市計画法に基づく地区計画の指定など、法令等に関する協議を進めていくことになります。地区計画とは、市街地を計画的に整備するためのまちづくりの一つの手法となっております。今回の大規模店舗の整備に当たりましては、適正な配置と規模の公共施設の整備を図りながら、建築物またはその敷地に必要な制限を行うことによって、大規模店舗の周辺地域における良好な環境形成などを図るものでございます。
 今後、ダイキ株式会社から正式な事業計画案が大洲市に提出されましたら、まちづくりに貢献する地区計画の指定について関係機関と協議を行い、検討してまいりたいと考えておりますので、御理解と御協力をお願い申し上げまして、お答えといたします。
○和田博建築住宅課長 議長
○岡孝志議長 和田建築住宅課長
〔和田博建築住宅課長 登壇〕
○和田博建築住宅課長 それでは、私からは大洲城天守閣についてお答えをいたします。
 大洲城天守閣は、史実に基づき伝統工法による手法で復元された戦後の木造建築物としては初めての4層4階建て、高さは19.15メートルの高層天守であります。復元に当たりましては、設計時には構造計算や財団法人日本建築センターでの構造安全評価を受け、工事中においては施工業者、技術研究所において2分の1構造モデルの破壊試験を行い、完成後は天守内での振動計を用いた微動測定などを行っております。また、外壁その他の仕上げ等につきましては、各工程ごと必要に応じ、検査、確認を実施するなど、万全の検討、設計確認を行っております。
 しかし、このような伝統工法による高層建築物は、台風や地震時には建物が揺れることを前提とした柔構造であり、揺れることによりエネルギーを吸収し、破壊、倒壊を免れるという特異な構造となっておりまして、その際、仕上げ材等は損傷する場合がございます。
 このたび、天守1階南面及び東面の一部に外壁しっくいの剥離が発生いたしましたが、しっくいの剥離が確認されてからは設計事務所や施工業者などと状況を観察し、原因究明を行ってまいりました。その結果、主な原因は、完成の年に来襲した3つの大型台風や平成18年6月と9月に発生した震度4の地震などによる揺れから1階南面の土壁に大きな力が働き、かたいしっくいが土壁から剥離し、雨水の浸透等により、徐々に外側に膨らんだものではないかとの考えに至りました。
 他の事例を見ましても、復元された掛川城では平成15年と19年に、白石城では平成19年に、また国宝姫路城は毎年定期的に雨水の浸透や凍結、膨張等によると思われるしっくいの破損修理がなされております。外壁土壁の保護を目的としたしっくいと比較的柔軟性のある土壁とでは、そのかたさなど性質が異なり、接着力は決して高くありません。そのため、膨らみや剥離はよく見られる現象のようで、今回は台風の揺れや地震の震動が加わり、剥離が進んだものと考えられます。
 このようなことから、伝統工法による土壁しっくい塗りを使用する以上、しっくい壁の剥離を完全に防ぐことは困難でありまして、補修や修繕が必要になることは伝統工法全般の特徴としてやむを得ないものであることを御理解いただきたいと思います。
 業者の負担につきましては、今回の剥離の主な原因は伝統工法で施工され、完成後、間もなく台風、地震など自然現象の悪影響があったことによって発生したもので、設計・施工での瑕疵はないものと考えております。
 また、このような大規模建築物を伝統工法で施工する以上、気象条件等により完全に防止することはできませんが、今回の工事の段階でさらに原因を精査し、再発防止に努めてまいりたいと考えております。議員各位の御理解を賜りますようお願いいたしまして、お答えといたします。
○垣内哲病院事務長 議長
○岡孝志議長 垣内大洲病院事務長
〔垣内哲病院事務長 登壇〕
○垣内哲病院事務長 中野議員御質問中、市立大洲病院の法令遵守について答弁いたします。
 病気腎移植問題で、市立宇和島病院が厚生労働省や愛媛県などの共同監査において不適切な保険請求や不適切な診療録の管理が指摘されたことを受けて、市立大洲病院の現状はどうかという御質問でございますが、診療報酬の不正請求、不適切な請求は医療保険制度の根幹を揺るがすものであり、あってはならないことでございます。
 当院におきましては、診療報酬請求に際して不適切な請求を生じさせないため、医師と医事業務担当職員による二重チェック体制をとっておりまして、医療保険制度に沿った請求を行っているところでございます。この二重チェック体制は、請求漏れ防止の観点からも大変有益でございまして、力を入れているところでございます。
 また、診療録の管理につきましては、院内における診療録の閲覧、貸し出し等に関する事項や保存期間を定めた大洲病院診療録管理規定に基づき運用をしておりまして、また平成17年4月には診療録管理室を設置したところでございます。この診療録管理室には専任の診療録管理士を配置し、日々診療録等、不備はないかなど記載内容をチェックしまして、完結させてから保管管理をいたしております。
 また、毎月診療録管理委員会を開催し、取り扱い等の周知徹底を行うなど、適正に管理をしておるところでございます。
 今後におきましても、より一層法令遵守の理念を徹底し、健全な病院運営に努めてまいりたいと考えておるところでございます。
 以上、答弁といたします。
○尾崎公男教育部長 議長
○岡孝志議長 尾崎教育部長
〔尾崎公男教育部長 登壇〕
○尾崎公男教育部長 それでは、私の方から最後に教育行政についてお答えを申し上げます。
 現在、市内の小・中学校では、授業が成り立たない、いわゆる学級崩壊の状況にある学校はございません。しかしながら、教育環境がより複雑なものとなってきており、問題行動をとる生徒も少なからずいるのも事実でございます。このような状況に対応するため、学校では児童・生徒を守り育てる協議会等を開催いたしまして、各種団体と連携を図りながら、地域ぐるみでの問題の解決を図っているところでございます。
 また、教育委員会からはスクールカウンセラーなどの相談員を配置いたしまして、保護者、学校との連携を強化し、問題の解決を図っております。児童・生徒が楽しく充実した学校生活を送ることのできる環境をつくるためには、保護者、地域、学校、教育委員会の連携が重要な役割を果たすことは言うまでもございません。そのためにも、学校の要望、意見を聞き、ともに児童・生徒の健全育成に努めていきたいというように考えております。
 また、県教育委員会に校長の意見、要望が反映できるよう、パイプ役として全面的に支援していきたいというように考えておりますので、御理解を賜りますようにお願いを申し上げます。
 以上、お答えといたします。

○8番中野寛之議員 議長
○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕
○8番中野寛之議員 
 それでは、NTTの社宅跡地について、2点再質問をいたします。

 先ほどの御説明によりますと、会社の経営内容等から、市がやはり買わなきゃいかんというようなお答えでございました。しかし、きょうの質疑等でも、市長から何回か選択と集中という言葉も出ております。選択と集中、財源が限られる中での選択と集中の結果が土地の購入であるというのも一つの見解であると思います。しかし、4月からはさまざまな使用料、利用料等の値上げも控えております。また、下水道料金の値上げ等も控えておる中で、乳幼児の医療費の補助1,650万円という話出ておりましたが、その10倍の金額になりますんで、けた違います。やはり、金額大きくなりますんで、それが経済効果として必要であるというのは現市の方針でしょうが、やはりもう少し丁寧な説明、市長自身の、必要でないかと考えます。

 そしてまたもう一つが、先ほどの経営状況の話なんですが、先ほど出ました数字、利用者という中で臥龍の湯の話、あくまで経営しておりますのと、それから市が契約を結んでおるのは大洲観光株式会社のはずですんで、大洲観光株式会社自体の資産内容であるとか経営状況から見ないと、まだ臥龍の湯自体は収益上がってないが、ほかのところではあるということもあります。あくまで、契約結んでおるのは大洲観光株式会社ですんで、大洲観光株式会社の内容の精査が必要じゃないか、このように考えますが、以上の2点、再質問、御答弁お願いいたします。

○首藤馨副市長 議長
○岡孝志議長 首藤副市長
〔首藤馨副市長 登壇〕
○首藤馨副市長 中野議員さんの再質問にお答えをいたします。
 このNTT用地の購入につきましては、平成15年11月の臨時議会で、議員御指摘のとおり、議論をされております。この建設計画に対しましては、雇用の場の確保それから地域経済の波及効果、公共性の高い事業、市の活性化への寄与ということで議会の同意をいただいて行っております内容でございます。そのようなことで、市と売買契約を基本に同意をいただいて、契約しておることの履行になるというのが現在の状況でございます。
 また、議員御指摘の、私ところも大洲観光の全体の収入ということにつきましては把握してないようでございまして、これからまた調査をしてまいりたいと思います。ただ、臥龍の湯自身といたしましては、かなり厳しい状況で経営努力をしていただいておるという状況でございますので、ひとつよろしくお願いいたしたいと思います。

○8番中野寛之議員 議長
○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕
○8番中野寛之議員 

 申しわけございません。再々質問であります。
 NTT跡地問題ですが、先ほどの土地を活用をする必要があるという理由もわかります。また、先ほどから大森市長も午前中に出てました。決断のおくれが阿蔵・高山用地ですか、ああいうことを招いたという話もありまして、決断が早い、決断をやるというのが市長の取り柄の一つのはずです。今回も1億4,400万円投入するというのも、これも市長の決断でございますんで、その決意のほどをぜひ御答弁をお願いしたいと思います。できないというのなら仕方ないですが、ぜひ答弁お願いいたします。

○大森隆雄市長 議長
○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕
○大森隆雄市長 答弁協議というものは、再々言いますように、協議をしながらそれぞれが責任を持ってやっておるわけでありまして、今回はやる予定でおりませんでしたが、そういうことでございますので、1点だけお答えをしておきたいと思います。
 言われるように、最終判断は私の判断でございますので、こういう問題は相手があるわけですから、約束事はやはり守っていくということが大事なことでございます。それも、先ほど経過はるる説明をいたしましたが、私も当時は議会の立場でございましたが、大要は大体知っておるわけでございまして、そういうものをほごにするわけにはいかないということで今回、そういう判断をしたわけでございまして、あとの活用については、もう言われるとおり十分以上に心得ておるつもりでございまして、どうしても今回このことは履行をして、取得をしとかにゃいかんじゃろうと。ただ、価格等につきましてはこれからでございますので、そういうことは十分、社会情勢を踏まえながら起こしていきたいというふうに思っておる次第でございまして、最終的には議会の御同意をいただかなければ執行できないわけでございますので、どうぞその点、いろんな経緯があって、あそこも何とかしなきゃいけないということで今一生懸命それぞれの立場でやってもらっとるわけでございますので、どうぞひとつそういうことで御理解を賜りたいと思っております。

20年3月定例会初日2008年03月06日

 今日が初日です。大森市長による開会あいさつの後、「道路特定財源の暫定税率維持を求める意見書」が提出され、質疑討論に。私も含めて4名の議員が討論に登壇しました。

 以下は原稿です。演壇では原稿にないことも話してますので、ご了承を。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私は議第14号議案、道路特定財源の暫定税率維持を求める意見書の提出につきまして、道路特定財源の廃止と暫定税率見直しの立場から討論いたします。

 道路特定財源を巡っては、そのずさんな使い道が連日報道されておる通りであります。大洲市におきましても、国交省大洲河川国道事務所が、耐震性を理由にわずか30年で平成14年に新築されましたが、その建設費14億7900万円のうち、道路特定財源から9億5200万円が充当されております。そんなにお金が余ってるのなら、足りない道路の整備にまわせばいいのに、と思うのは私だけではないはずです。

 またこの意見書によりますと、暫定税率と地方道路整備臨時交付金制度が廃止されれば、大洲市では約4億円の減収と試算されております。しかし、国の直轄事業の地方負担金を廃止し、一般財源に振り分ければ、今まで通り必要な道路を整備することは可能であります。

 また仮に暫定税率廃止となりますと、最大で約2.6兆円の減税効果であります。一世帯あたりの全国平均では年間5.3万円の負担軽減となります。ちなみに自動車等の維持に擁する一世帯あたりの年間支出は、統計によりますと町村は平成18年の1年間で約27万8千円であります。一方、東京都区部は9万8千円であり、2.7倍の開きがあります。世帯平均収入は町村456万1千円、東京都区部507万6千円であり、都会のように電車バスといった公共交通機関が少なく、日常生活において自動車が生活必需品である大洲市においては、暫定税率の見直しは、都市と地方の格差是正に貢献するものであります。

 この意見書の冒頭には「道路整備は不可欠である」と謳っております。しかし、これは非論理的であります。不可欠な道路は必要であるし、不可欠でない道路は必要でない、が本来の表現であるべきです。そのような当たり前のことを実現する障壁となっているのが、硬直的な道路特定財源制度であります。市道の改修といった問題であれば、大洲市の地域住民と市長と市議会だけで十分に判断できることでありまして、財源措置をきちんと自治体に移してもらえれば、なんでも国土交通省に陳情しなくても解決できることなのです。

 現実問題として道路特定財源が廃止されても、道路整備が不可能になるなんてことはありません。国も自治体もみーんな道路が必要だと叫んでるわけですから。ただ、地域によっては他分野への投資を希望する地域もあるかもしれません。硬直的な道路特定財源制度によって、地域の自主的な判断の自由を奪うべきではありません。自分たちで考え、責任をもって自分たちのまちを治めていくことこそ、地方主権のあるべき社会だと私は考えます。

 財政難の今だからこそ、新規分野への投資や医療費、医療関連のインフラ整備、教育研究費の充実、環境整備、国土保全等、「社会共通資本への投資と支出」に集中し、民間需要を誘引する案件に公的資金を支出することが必要であります。費用対効果そっちのけで、ひたすら道路を作り続けることが、日本の国力の増強に繋がるとはとても考えられません。

 以上の理由をもちまして、当意見書に対する反対討論と致します。

2007年大洲市議会第5回定例会会議録2007年12月10日

平成19年大洲市議会第5回定例会会議録 第2号

平成19年12月10日(月曜日)

○岡孝志議長 次に、中野寛之議員の発言を許します。

○8番中野寛之議員 議長

○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕

○8番中野寛之議員 無所属の中野寛之でございます。
 ことしも早いもので、あと20日余りとなりました。本年も大洲市内外でもさまざまな事象も相次いでおります。大洲市では懸案でありました新図書館も着工をいたしました。また一方で、不祥事相次いでおりました。また、学校統廃合問題をめぐりましてさまざまなことも起きております。そういった中で、先日は大洲市は情報公開が進んでいないというようななかなか手厳しい記事が新聞にも報道もされております。情報公開につきましては、私自身も市議選におきまして重要な公約としておりましたんで、ああいうような報道が出てしまう市の現状については、私も私なりに責任の一端を感じております。

 そもそもなぜ情報の公開が必要なのかといいますと、推進する政策の効果を高めるためでもあります。どんなにすばらしい正しい政策であっても、住民の皆さんの理解や協力、それから支持がなければその政策の効果はなかなか上がるもんではありません。そういった意味で、大森市長の任期もあと約1年になりましたが、政策の効果を上げるためにも、ぜひ情報公開の推進に努めていただくことを私から激励も申し上げたいと思います。
 
 それでは、一般質問に入ります。

 まず最初に、各種使用料及び手数料の見直しについてお尋ねをいたします。
 今回提案の見直し案、これが可決をされますと平成20年4月からの改定ということであります。現在、原油高を主な原因とします物価の上昇が続いております。市民負担の大幅な増加ということになります。しかしながら、現在の大洲市の財政状況を考えますとやむを得ないという一面も事実でありまして、私もやみくもに何でも反対とは申しません。しかしながら、市民への負担増をお願いをする以上は、市民の皆さんに対してしっかりとした説明責任、これを果たす責任が理事者にはあるはずです。改定額の算定基準を明確にした広報の徹底が必要であると考えておりますが、理事者の見解をお聞かせをください。

 次に、不祥事対策についてお尋ねをいたします。

 さきの9月定例会では、市職員によります水道料未収金の着服事件が発覚したとの報告がございまして、処分等の発表も行われました。一連の不祥事によりまして大洲市職員への市民からの信頼、信用は失墜し、行政運営上大きな支障が出ております。一度失った信頼を取り戻していくということは、並大抵のことでは済みません。今回の不祥事を契機として、まさに解体的な出直しが必要であるとの厳しい現状認識を私は持っております。
 そのためにも以下の3点が必要であります。まずは、原因の正確な究明。そして、関係者の厳正なる処分。そして、二度とこのような事件を起こさない再発防止策の徹底であります。これらを前提といたしまして3点お伺いをいたします。

 まずは、今回不祥事の一連の経過についての詳細な説明をお願いをいたします。

 次に、過去10年間の金銭にかかわる不祥事発生状況と再発防止策についてお尋ねをします。

 大洲市で過去に発覚しました金銭絡みの不祥事を調査してみますと、過去10年間で同じ部署で不祥事が起きたケースも散見されます。同じ過ちが繰り返される大きな原因として、不祥事の発覚後、それらの調査、また処分を当事者と上層部だけで行ってきたケースが多かった点を私は指摘いたします。大事なことは再発の防止であります。過去を検証し、職員全員で情報を共有化した上での対応が必要であると私は考えておりますが、この点理事者の見解をお聞かせください。

 3番目としまして、市長のけじめについてお伺いをします。
 今回の一連の処分、懲戒審査会の答申に基づく決定であると聞いております。ただ、一般的に言いますと、選挙で選ばれた政治家であります市長を第三者が処分するというのは余り適切ではないと私は考えます。これは我々市議会議員でも同様ですが、あくまで自分自身でこれは判断をしていかなきゃいけない、そういうもんであると私たちは考えております。今回は市職員の処分者が多人数出た大きな事件であります。市の最高責任者として、市長御自身のけじめについてはどのようにお考えかを答弁をお願いをいたします。

 次に、障害者自立支援法についてお伺いをします。
 平成18年4月1日に制定をされましたこの法律は、国の厳しい財政難を受けてのものでありました。当事者の収入ではなく、受けたサービスに応じ、支払い負担を一律1割にするという応益負担の取り決めは、今までの福祉政策とは全く異なった考え方でありまして、当事者である障害者やその家族から不安の声が強く出てきております。
 この夏の参議院選挙で参議院第一党となりました民主党も、障害福祉サービス利用者の原則1割負担を廃止する障害者自立支援法改正法案を去る9月28日、参議院に提出し、その見直しを提案をしております。状況は混沌としております。当市におきましても、知的障害児、知的障害者更生施設の大洲学園を運営をしております。障害者自立支援法施行後の状況について御答弁をお願いをいたします。

 また、激変緩和策についてお尋ねします。
 障害者自立支援法の導入によりまして、外泊等に対し支援費が減額されまして、大洲学園における交流事業等が縮小されておるという現状がございます。支援費を確保するために、外部との交流事業を縮小してしまうというのでは、ノーマライゼーションをうたった福祉事業の趣旨から見て、本末転倒ではないかとやや私たちも感じております。せめて何らかの激変緩和策、市として必要ではと考えておりますが、この点理事者の見解をお聞かせをください。

 次に、各種施設の安全管理についてお尋ねをいたします。
 まず、平野運動公園プール管理の経過についてお伺いをします。
 昨年9月の市議会定例会におきまして、平野公園の流水プールの安全対策について質問しましたところ、市教育委員会は非常に迅速な対応をとられ、大変感謝をしております。しかしその一方で、先月10月には今度はスライダープールの方の安全管理上の不備が報道されまして、私も大変心配をしております。これら一連の経過についての報告をお願いをいたします。

 また、今後の安全管理方針についてもお伺いをします。
 財政が非常に厳しい中ではありますが、行政の大きな仕事は市民の皆さんの安全・安心の確保であります。特に、小さな子供さんが利用されるスポーツ施設などは最優先での定期的な点検等必要であると考えております。これら市が管理をしております施設等の安全管理について、今後の方針等お聞かせをいただきたいと思います。

 最後になりますが、学校統廃合についてお尋ねをいたします。
 ことし8月に開かれました第6回学校統廃合検討委員会で示された28校を12校に再編統合するというたたき台としての案は、その後市内に大きな反響を呼びました。対象となる地域では、当事者の保護者やまたPTAの枠を超えてさまざまな意見が飛び交っておる現状であります。
 私も、本年度第2回の地域審議会が各地で開かれましたが、私見ておりまして、一番活発に意見が出るのは、この学校統廃合問題でございました。長年地域の中心であった小学校の統廃合は、やはり感情的なものもありまして、とても一筋縄でいくような問題ではないんだと改めて実感もしております。

 不満の意見として最も多く聞きます意見は、地域住民の意見を十分に聞いてほしいというものであります。もう決まったからこれで了承してくれといった手法を市がとるのではないかというような不信の思いを多くの方が持っておられるのが、率直に申し上げまして今の現状ではないかと思います。と申しますのも、やはり市町村合併からもうすぐ4年目になります。3年の間に、役場は支所ということで人員も半減される。また、農協の方も再編の統合で支所が削減をされる。そしてまた、郵政の民営化ですか、河辺でも集配もなくなったり、今後郵便局のネットワークも見直しが言われておると、そして今度は小学校かというふうになると、これは地域の切り捨てではないのかというような叫び声のようなものも、十分に私たちは感じていく必要があると思っております。

 今後、この学校統廃合問題をめぐりましては、これらの点を十分に踏まえて、その地域の声、意見等に柔軟に対応していくこと、これらが肝要であると私は考えております。今後の方針につきまして、理事者の見解をお聞かせをいただきたいと思います。

 以上で私の一般質問を終わらせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。

○大森隆雄市長 議長

○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕

○大森隆雄市長 それでは、民主党の中野議員さんの御質問にお答えをしたいと思います。もう公然のことですから、どうぞ言わせてください。
 1点私に直接お尋ねでございますんで、市長のけじめはどう考えておるんか、この1点でございますが、今回発生いたしました不祥事につきましては、何度も御報告申し上げとりますように、集金した水道料金をギャンブル、サラ金の返済等に使ったという公務員としてはあるまじき、最低限守っていかなければならない規範破りをしとるわけでございまして、単純考量をして不祥事に至った。現在公判中でございますので、余り詳しいことは控えておきますが、そういうことでございます。
 公金の適正管理、綱紀粛正につきましては、再三再四にわたって文書での指示、庁議等での会合におきましても、厳格に再三にわたり指示をしておったところでございますが、万一こういう場合、発生した場合には重要な案件について、項目については速やかに上司に報告をするよう指示もあわせてしておったわけでございますが、その初歩的な対応を誤っておったというものでございます。
 水道事業におきましては、公営企業法により出納整理期間はないわけでございまして、地方自治法に規定する会計年度の区切りとなる平成19年3月31日に厳格に執行をしなかったために私的流用が結果多額になったものであります。このとき、一部の水道課職員は集金をした水道料金に未入金があることを薄々知っていながら看過したものでありまして、厳格に取り扱いをしていたならば私的流用額はもっと早く、もっと少ない段階で済んだはずでございます。傷をなめ合ったというような体質があったのは事実でございます。
 以上のような理由から今回の処分ということにしたわけでございますが、じゃあ、今お尋ねのなぜ市長みずから処分をせんのかというお尋ねでございますが、私自身がそういう判断をするに値するということに判断いたしましたら処分もいたしております。
 今回の場合は、既に今話しましたように懲戒審査会での結論が、副市長がチーフでやってもらっとりまして、副市長の譴責というとこまでにとどめられたわけでございますが、委員会には議員さん方の御意見もございまして、民間人を代表して弁護士さんに入ってもらっております。市民の目線での意見も十分加味されて結論を結んでいただいたものと受けとめまして、そのように従って処理をしたものでございます。
 いつも申しておりますように、私の代になって取り組みを始めました新たな事業部門において重大な瑕疵が発生したような場合には、御質問にもございましたように、一生懸命やってくれた職員に対して1人責任を負わすようなことは決していたしません。私もそのときの責任のとり方はわきまえをしておるつもりでございます。
 今回の件に関して先般の某新聞のごとく、他の首長さんと直接比較をして、一方が善で私が悪という書き方はまことに失礼千万なことでございます。ただし、私が当該職員の仲人親でもしておったというようなことがございましたら、私自身の対応についても若干気持ちが変わったかもしれませんが、今回はそういうことでございますんで、そういう副市長の譴責ということまででとどめさせていただいたわけでございます。
 私は、最近つくづく県内2紙新聞があった時代を懐かしく思っとります。市民に対し公平な情報を届けていただくのが新聞だと思いますが、そのことは新聞ができるのを待つ、そういう期待をしてもいけません、不可能でございますんで、私は今の時代に合ったCATVの一日も早い普及促進をいたしまして、現在八多喜まで市内の大体平たん部は延長していただきまして、今一生懸命接続をしてもらっておりますが、早くこれを長浜、肱川、河辺、少なくとも中心部からでも一日も早い接続をして、公平公正な報道を読者あるいは視聴者が適正な判断をしてもらうように、この議会ではどういう議論をしておるんか、やや野党さんの方が保守系の方々よりは上手でございます、正直言って。ですから、負けぬように、ここで議論を深めまして、私どもも誠心誠意答弁あるいは今後の物の考え方を発表させていただくつもりでございます。それは議員さん方に対してだけでなしに、市民に対して訴えていく必要性があるという認識をしとります。どうぞそういう見解でございますんで、この点については御理解をいただきながら、ともに議会の立場で正々堂々と議論をして市民にも啓蒙をして、理解をして、大事業は大変な会計の中で今一生懸命やっとるわけですから、何にもやらんわけにはいきません。厳しいと言いながら最低限やっていくことはやっていかなければならないのが自治体だという認識をしとりますんで、どうぞ今後ともその点御理解をいただきますようよろしくお願いをしたいと思います。
 他の項目につきましては、副市長以下で十分に御答弁申し上げますので、よろしくお願いします。

○首藤馨副市長 議長

○岡孝志議長 首藤副市長
〔首藤馨副市長 登壇〕

○首藤馨副市長 中野議員さん御質問中の職員の不祥事対策についてお答えをいたします。
 まず、本年9月水道課職員によります公金の私的流用という不祥事が判明いたしまして、市民の皆様の信頼を裏切り、大変申しわけなく御迷惑をかけたことを改めて深くおわびを申し上げます。
 建設農林部水道課に勤務していた担当の管理第2係長心得は、平成18年12月15日から平成19年8月31日までに集金した水道料金478万円の入金処理を行わず、私的に流用をし、公務に対する市民の信頼を著しく失わせたものでございます。
 経過を申し上げます。
 平成19年1月、水道課主事が係長心得が集金した水道料金を入金処理していないことに気づき、2月初めに管理第1係長に報告、6月になって管理第1係長から水道課長に報告をしております。その後、8月29日には建設農林部長に報告があり、9月3日に水道料金の私的流用が判明したものでございます。9月5日には係長心得が478万円を水道課へ持参し、9月6日に全額の入金処理を行っておるところでございます。
 これらの事実関係につきまして、9月10日付で建設農林部長から、9月11日には係長心得本人から市長あてに報告書が提出されております。
 これを受けまして、関係職員の事情聴取を行いまして、事実関係を整理、確認した後、9月21日に開催いたしました職員の分限、懲戒審査会において処分を決定し、9月25日に処分辞令の交付を行ったものでございます。処分内容は、懲戒免職でございます。
 これは、平成18年12月15日から平成19年8月31日にわたり入金処理を怠り、公金を私的に流用したものであり、その使途は消費者金融の借入金返済、生活費、ギャンブル等との申し立てでございます。
 また、関係職員の処分でございますが、建設農林部長、水道課長、主幹、課長補佐、係長及び主事については、係長心得が入金事務を怠っていることを知りながら、直ちに上司へ報告することを怠ったことにより、私的流用の金額が増大したもので、その責任を問うたものであります。部長、課長、主幹、課長補佐及び前課長補佐については、管理監督の責任を果たせなかった責任があるものとして、その責任を問うたものであります。
 処分の内容につきましては、職責、報告を行わなかった期間等を勘案いたしまして、減給、6カ月間から1カ月間、10分の1でございます。それから、戒告の処分としたものであります。また、私につきましても、事務の責任者として、市長の指示にこたえられなかったものでございまして、責任は私にもあるものでございまして、一般職の戒告に相当いたします譴責処分を受けたものでございます。
 なお、元職員につきましては、多額であったために平成19年11月26日付で刑事告訴をしたところでございます。
 次に、過去10年間の金銭にかかわる不祥事でございますが、平成17年、平成12年、平成11年にそれぞれ公民館で合わせて3件発生をいたしております。平成17年に久米公民館で公金及び準公金約160万円の私的流用が発生いたしまして、当該職員を懲戒免職処分といたしております。平成12年に中央公民館で公金及び準公金約33万円の私的流用が発生いたしまして、当該職員についても懲戒免職処分といたしております。また、平成11年には大川公民館の不正な公金処理に係るものでございまして、当該職員を懲戒処分、3カ月間減給10分の1といたしております。
 再発防止策といたしましては、公金、準公金の厳正な管理執行を行うため、本年10月に公金、準公金等の実態調査を実施いたしまして、改めてその実態を把握しますとともに、速やかな入金処理や口座振替の推進など、会計処理に係る注意事項をまとめて適正管理を指示したところでございます。
 また、所属長が現金と現金受け払い簿、領収書控え、各種申請書等との照合を行うなど、定期的な検査を実施することといたしまして、原則といたしまして毎月報告するよう指示をいたしておるところでございます。
 定められた規定を課員が正しく守っていれば防げた不祥事であったかもわかりません。単純な横領事件でございまして、以上のようなことから責任は私にあるものでございます。今後はこのような不祥事が二度と起こらないよう、市民の皆様の信頼回復に向けまして努力をしてまいる所存でございますので、議員各位、市民の皆様の御理解を賜りますようお願いを申し上げて、答弁とさせていただきます。まことに申しわけございませんでした。

○上村孝廣企画財政部長 議長

○岡孝志議長 上村企画財政部長
〔上村孝廣企画財政部長 登壇〕

○上村孝廣企画財政部長 私の方からは、各種使用料、手数料の改定についてお答えをいたします。
 今回の使用料等の見直しにつきましては、当市の厳しい財政状況の中、大洲市集中改革プランを策定し、現在その実践に努めているところでございますが、その改革プログラムの重要な検討課題の一つであります使用料、手数料の見直しに取り組んだものでございます。
 その目的の1つ目といたしましては、市町村合併の際に利用者の負担の激変を避ける等の理由によりまして、合併前の旧自治体が設定しておりました施設の使用料をそのまま引き継いでいるものについて、統一することにより地域ごとの不均衡是正を図るものでございます。
 また、2つ目といたしましては、施設等を利用する人と利用しない人との負担の公平性を確保するため、受益者負担と公費負担のバランスの観点から検討を行いました。具体的には、公共性と収益性の度合いにより各施設を6つの領域に分類し、その領域ごとに受益者負担と公費負担の割合を設定し、適正な料金設定を検討したものでございます。
 また、大幅な料金の値上げとならないよう近隣市町等との均衡も十分勘案しながら見直しを行ったところでございます。
 今回の見直しの結果、使用料は検討項目57件中26件、手数料は検討項目23件中5件、合計31件につきまして見直しを実施いたしまして、改定時期につきましては平成20年4月1日とさせていただきたいと考えております。
 議員御指摘の市民への広報についてでございますが、市民の皆様の理解を得ることは、市といたしましても大切なことであると考えておりまして、広報「大洲」や市の公式ホームページにおきまして、全体的な見直しの内容をできるだけわかりやすく、理解いただけるよう掲載いたしますとともに、各施設におきましてもその窓口等でお知らせをするなど、御理解が得られるよう周知に努めてまいりたいと考えております。
 また、財政状況につきましては、市の広報や市政懇談会、地域審議会におきまして財政状況を報告したり、類似団体との比較を定期的に掲載するなどいたしまして、市財政の厳しい現状の周知に努めているところでございます。
 今後とも財政状況につきましてわかりやすい情報提供に努めてまいりたいと考えておりますので、議員各位を初め関係の皆様の御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。
 以上、お答えといたします。

○金野茂生大洲学園長 議長

○岡孝志議長 金野大洲学園長
〔金野茂生大洲学園長 登壇〕

○金野茂生大洲学園長 中野寛之議員さん御質問のうち、私からは障害者自立支援法施行後の現状と激変緩和策についてお答えいたします。
 障害者自立支援法は、障害種別の一元化と施設事業の再編、サービスの利用量に応じた応益負担と実費負担の導入、就労支援の強化などを柱として平成18年4月に施行されました。この制度改正により、特に利用者に影響のある本人負担の見直しでは、サービスの1割負担と食費、光熱水費の実費負担が導入されたことに伴い、低所得者への軽減措置があった場合でも9割の利用者が負担増となっております。
 また、限度額以上の資産、または預貯金を保有している場合は軽減措置が適用されず、制度改正前と同程度の生活を維持するためには、預貯金を取り崩し、生活費に充てなければならない状況となっております。さらに、一部の利用者には医療費の3割自己負担が発生するなど、今回の制度改正は利用者にとって大変厳しい負担増を強いるものとなっております。
 一方、サービスを提供する事業者にとりましては、施設給付費が月額払いから日払い方式に変更されたことに伴い、施設を利用した日のみ給付費が支給されることになりました。したがいまして、利用者が外泊、入院などで24時間不在となる場合は、給付費が減額支給あるいは全く支給されない事態となっており、収入減の大きな要因となっております。
 また、施設事業の再編では、障害の程度、利用者の意向などを踏まえ、平成23年度末までに新たな事業への移行が求められるとともに、障害程度の認定調査の結果、9人の利用者が入所継続できないなど、新たな施設体系への対応が必要となってまいります。
 このような状況の中、利用者の限られた収入から高額な本人負担を支払いますと手元に残るお金はごくわずかとなりますので、利用者の生活を守る観点から事業費への自己負担が生じるレクリエーション、見学旅行などは自粛せざるを得ない状況となっております。
 また、外泊等で減額となります給付費対策につきましては、その収入を確保するため長期家庭実習の廃止や給付費に影響しない1泊2日での外泊の推奨、行事の土曜日開催など、保護者に事情を説明の上、協力を依頼し、外泊日数の削減に向けて苦慮しているのが現状でございます。
 利用者が楽しみにしている行事の縮小や保護者との交流の機会が減っていることに対しましては、まことに心苦しく思っておりますが、現行制度上ではやむを得ないものと考えており、利用者への影響が極力少なくなるよう工夫してまいりたい考えております。
 次に、激変緩和策につきましては、給付費が減額される中で支出増が伴うことになりますので、慎重に対応する必要があるものと考えております。
 また、障害者自立支援法は平成21年に見直されることが決まっており、利用者とその保護者及び私たち事業者も強く法改正を要望しているところでございます。よりよい制度になることを期待しているところでございます。
 以上、お答えといたします。

○尾崎公男教育部長 議長

○岡孝志議長 尾崎教育部長
〔尾崎公男教育部長 登壇〕

○尾崎公男教育部長 それでは、私の方からは各種施設の安全管理についてと学校統廃合についてお答えを申し上げます。
 まず、平野運動公園プール管理の経過についてでございますが、議員御指摘のとおり平野運動公園プールのウオータースライダーについての新聞報道等につきましては、市民の皆様に大変御迷惑をおかけし、まことに申しわけなく思っているところでございます。
 このウオータースライダーにつきましては、毎年1回建築基準法に基づき定期検査を行いまして、愛媛県に定期検査報告書を提出をしておりましたが、今回の問題につきましては、平成15年度の定期検査の結果、柱とはりの接合部分のさびが顕著であるため、要修理のC判定となっていたものでございますが、結果としてそれを放置したまま今年度まで修理を行っていなかったものでございます。
 今年度に入りまして、プール開園前の6月に修繕工事を行ったものでございます。この間、多少の補修をしながら使用はしてきましたが、安全対策について十分な配慮が足りなかったものと深く反省をしているものでございます。
 今後におきましては、国、県の通知を遵守するとともに、安全対策には十分配慮し、不明な点は関連する部署に確認するなど、適切に処理してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いを申し上げる次第でございます。
 次に、今後の安全管理方針についてでございますが、子供が利用するスポーツ施設等の安全管理につきましては、徳森公園の遊具は都市公園における遊具の安全確保に関する指針による点検要領に基づき年1回定期的に専門業者に委託をいたしまして、測定機器を使用しての詳細な定期点検を実施しております。また、月に1度は管理人による目視や触診などの日常点検を行っており、適正に管理できているものというように思っております。
 そのほか、市内には多目的グラウンドや河川敷グラウンド、運動公園等にサッカーゴールを設置しておりますが、これらにつきましても管理者による定期点検を行い、適正に管理しているところでございます。
 また、学校、幼稚園、保育所、公園等の遊具やサッカーゴール等の設備につきましては、管理者による定期点検のほか、国土交通省の指針に基づき専門知識を有する者による定期点検を毎年実施してまいりたいというように考えているところでございます。
 今後におきましても、市全体の各種施設等の安全確保を最優先に考え、日常点検等を適正に行うとともに、適切な処置を行うことで事故の発生を未然に防止し、安全な利用の確保を図ってまいりたいというように考えておりますので、御理解をいただきますようにお願いを申し上げます。
 次に、学校統廃合についてお答えを申し上げます。
 今後の方針についてということでございますが、小学校の統廃合問題につきましては、現在検討委員会で検討をいただいておりまして、これまでに7回の委員会を開催をしたところでございます。今後におきましても、4回程度の委員会を開催をいたしまして、年度末には検討結果を教育委員会へ提出をしていただく予定でございます。
 その検討結果につきましては、次年度以降に開催いたします教育委員会の会議でさらなる検討を加えまして、最終的な計画を策定してまいりたいというふうに考えております。
 その後につきましては、市当局及び議会等にお諮りをいたしまして、該当するそれぞれの地域に出向きまして計画の説明を行ってまいりたいというように考えているところでございます。
 この説明会に際しましては、子供たちの教育環境の整備の必要性について御理解いただくために十分な説明をさせていただきますとともに、住民の皆様からの御意見等に対しましては真摯に耳を傾け、誠意を持って対応してまいりたいというように考えているところでございますので、議員各位におかれましても格別の御理解と御協力をお願い申し上げる次第でございます。
 以上、お答えといたします。

○8番中野寛之議員 議長
○岡孝志議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕

○8番中野寛之議員 それでは、1点だけ再質問をいたします。無所属の中野です。
 先ほどの市長のけじめに関して1点なんですが、ちょっと私の言っておったニュアンスがいまいち伝わってなかったようなんですが、別に私に市長謝れとか、市長が責任をとれとか、そういう意味で言っとるわけじゃないんです。ただ、市のトップというのはそれだけの責任が伴うんです。だからこそ、権限、それからいろんなものが集中しておる。その中で、起きた不祥事に対しては何らかの責任の意思表示をしていくということが組織を運営していく上で必要なことではないかと考えております。
 私今答弁を聞いておりまして、やや違和感を感じたのが、副市長が非常に丁寧なおわびをされておりまして、これじゃどっちが市長かわからないなと思って聞いておった次第でございます。
 ぜひ職員のことも考えてあげて、ほとんど大多数の職員、当たり前ですけど、ほとんど大多数は皆まじめに一生懸命仕事をされております。しかし、1件こういうことが起きると、町中で市の職員は高い給料もろうて何やってんだとかみんな言われて、非常に萎縮しながらやっておる。そういった中で、トップがきちんと責任の所在というものを明らかにしていくことで、皆がこれから頑張っていこうと、市長がこういうことを言ってくれたと、で士気が上がって仕事がやっていけるもんじゃないかというふうに思っておりますんで、ぜひこの点ちょっと誤解のないように申し上げたいと思います。
 以上、私の再質問とさせていただきます。

○大森隆雄市長 議長

○岡孝志議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕

○大森隆雄市長 新聞にも大写しで載っとりましたが、再々、私もお断りをしとらんわけではございませんし、言われなくてもよくその点は心得ております。しかし、屋上屋で重ねて言われたわけでございますんで、十分肝に銘じて今後対応をしていきたいと、このように思っとります。ありがとうございました。

○首藤馨副市長 議長

○岡孝志議長 首藤副市長
〔首藤馨副市長 登壇〕

○首藤馨副市長 中野議員の再質問の中で、事件の性格といいますか、他市の状況なども協議をいたしましたわけでございますが、近隣、県内で起きました他の事例なども見ましても、何といいますか、入所者の日用品費の不正流用などは5年ほどわからなかったとか、他の自治体でも補助金を受け取った使途金が4年ほどわからなかったとか、またある事件では出張命令、旅行命令でございますが、これの行為をした後の空出張であったとか、そういうふうに事件の性格といいますか、組織の中で4年も5年もわからなかったとか、行政行為、決裁が行われていたとか、そういうふうなものに対してはそれぞれ自治体の長は責任をとっておるわけでございますが、今回の場合は本当に単純な目先の金に手をつけたというのが現状でございます。もう少し言いますと、水道料金でございますので、何カ月もたちますと給水停止というな措置もあるわけでございますが、そのような中で起きた全く短絡的なものであったということでございます。そのようなことを厳格に、決められた規定を課の職員が守っておれば防げた不祥事ではなかったろうかというふうに考えておるところでございまして、これらまで市長の処分はしなければならないという事案ではないと考えております。
 これは職員の資質の問題でもございまして、それを担当する私の責務は大きいというふうに考えておるところでございます。お答えとさせていただきます。

06年6月定例会6月28日討論議事録2006年06月29日

平成18年第2回定例会第4号
平成18年6月28日
【中野寛之議員討論発言部分反訳】
○8番中野寛之議員 私、無所属の中野寛之は定数25人とする大洲市議会議員定数条例案に賛成の立場から討論を行います。
昨年1月の市町村合併後、新大洲市議会においては議会の早期解散などを巡りまして非常なごたごたがございました。そして、昨年10月の出直し市議会議員選挙におきましても、これら議会の混乱に対しまして、市民の皆さんの厳しい審判が下ったことは皆さん記憶に新しいことだと思います。
私も市民の皆さんの厳しい視線、そして現在の財政状況からみまして、議員定数の削減がまず必要であるとこのように考えておりました。昨年の市議選後、速やかにこの問題に関する非公式協議を開始し、翌11月には議会運営委員会にて正式に議題として取り上げまして、8ヶ月にわたり、様々な議員の方々と協議を重ね、ようやくここまでこぎつけることができたと改めて感じております。
またこの議論の最終段階でも紛糾いたしましたが、全会一致への努力もまた非常に行われております。先ほどの提案理由説明の中では触れられておりませんでしたが、議会運営委員会の中での各会派取りまとめの段階では、単純な多数決だと定数26人とする案が実は有力でございました。しかし、この中で議会運営委員会山下委員長は「議会自身のルールを定める定数条例の策定にあたっては、議論を尽くして全会一致を目指すべきであり、県議会や松山市議会のような多数決による決着は望ましくない。」とのご見識に基づき、定数25という委員長提案を行った訳であります。そして、全会一致を目指して慎重かつ長期的な話し合いの努力が続けられてきました。私自身は、議員定数24人以下が望ましいという考えでありました。しかし、この8ヶ月間の話し合いを尊重し、そして山下委員長の議会制民主主義を熟知した取りまとめに大きな敬意を払いまして、今回定数
25案に賛成したいと思います。
それにしても、私が理解に苦しむのは、なぜこの取りまとめ直前になって定数20という極端な提案を行うのか、という点であります。
そもそも日本共産党を除く我々29名の議員は全員定数の削減に賛成なのです。そうしますと、後は定数を何人減らすのかという、数の妥協の問題でありまして、これは話し合いで充分全会一致が可能であったはずです。たとえばダム問題のようにですね、賛成や反対で全く見解が分かれて、話し合いがつかない。こういうような性格の議案ではそもそもございません。
現に議会運営委員会の中では、昨年11月からこの議論をはじめて以来、定数20などという極端な意見は全く誰も現に出しておりませんでした。それをですね議論取りまとめの最終段階になって、ハードルを極端に上げるような、話し合いの余地をぶち壊すような定数20案をなぜ出してくるのでしょうか。
(発言する者あり)
○8番中野寛之議員 議長、先ほどの有友議員の発言、議員の発言の自由を侵す発言ですので、注意をお願いします。
○清水久二博議長 静かにお聞きください。
○8番中野寛之議員 そして、可決の見込みがまったくない議員提案をなぜ行うのか、また提案するのであれば、可決に向けた各議員への説得や働きかけをなぜ全く行わないのか。先ほどの簡潔すぎる提案理由説明を聞いても分かりますように、今日になってですね、突然、条例案を事務局に提出する。こういう行為も含めて私は理解に苦しみます。
仮に話し合いに応じて定数23なり24の妥協案を出しておれば、全会一致となっていた可能性も高かったのです。結果として議員定数を25から減らせなかった責任は、超党派にある。私は指摘いたします。この後の表決でもし仮に超党派の主張の通り、この議員定数25案が否決されれば、どうなりますか。定数30、小選挙区制度という現状が結果として維持されてしまいます。
 自分達の意見が100パーセント通らなければ全て反対するという態度は、結局市民にとってマイナスでしかありません。
またこの定数25案が可決されても・・・
(発言する者あり)
○清水久二博議長 静かにしてください。
○8番中野寛之議員 次回、市議選まで3年以上の期間がございます。市民の皆さんの世論が盛り上がれば、再度定数を見直すこともできるはずです。これらの点からも、今回の超党派による議員定数20の提案は全く意味がありません。こういう無意味なことを繰り返した挙げ句、次回の市議会議員選挙になるとですね「私たち超党派だけが定数20に賛成した。他の議員は定数25と主張したと」・・・
(発言する者あり)
○清水久二博議員 (中野議員、)静かにしてください。
○8番中野寛之議員 選挙の人気取りだけのためにこのような常識外れな議会活動を行うつもりなのでしょうか。
思いおこせば、昨年の市町村合併直前に「多すぎる議員はムダだ」と主張されて辞職した後、その辞職したこと自体をウリにして立候補された方もおられましたが、それと非常によく似たケースであると思います。
まさに、無責任な党利党略、自分だけ選挙に通ればそれでいい、反対のための反対でありまして、こういった中身の無い安易なパフォーマンスを行うこと自体が、市民の皆さんからの市議会に対する信頼を損なっておるのです。そしてまた議会制民主主義をも愚弄する重大な背信行為であると、私は強く指摘をしておきます。
以上をもちまして、私の賛成討論、終わらせていただきます。今からでも遅くはありませんので、どうか一人でも多く賛成が出ますよう、心よりお願いをいたします。ご清聴まことにありがとうございました。
(発言する者あり)
(○清水久二博議員 さきほどの中野寛之議員の発言につきましては、後刻、記録を調査して不穏当発言があった場合は善処いたします。)
(発言する者あり)
○清水久二博議長 以上で、討論を集結いたします。

2005年大洲市議会第8回定例会会議録2005年12月13日

平成17年大洲市議会第8回定例会会議録 第3号

平成17年12月13日(火曜日)
【質疑・質問、答弁】
○8番中野寛之議員 それでは、今定例会ようやく最後の質問者であります無所属の中野寛之です。今期もまたよろしくお願いいたします。
 ことし1月の新市発足後、非常に混乱が続きましたこの大洲市議会でありました。選挙の洗礼も受けまして、30人での新たなスタートでありますが、昨日の本会議で山本議員が質問されましたように、市民からの信頼を取り戻していく地道な取り組みの必要性、これを非常に痛感をしております。大洲市の行財政改革のためにも、まず議会が範を示し、議員待遇の見直し、そして定数の削減に積極的に取り組んでいく必要があります。特に、市民の関心の高い議員定数の問題に関しましては、議会運営委員会で現在議論をしておる最中ではありますが、来年6月までには必ずや結論を出せるよう、私も最大限の努力をしていきたいと考えております。
 また、本年9月11日、総選挙が行われました。この選挙では小泉自民党が圧倒的な議席数を確保いたしました。この小泉自民党は、かっての自由民主党とは全く異なる別の政党であります。かっての自民党は均衡ある国土の発展を掲げ、大洲市のような地方にも高速道路や、そして郵便局を確保し、都会並みの公共サービスを保障するという、よくも悪くも地方重視の政党でありました。しかし、その一方で非効率的な公共事業がはびこり、近年の国の財政悪化の大きな要因となったわけです。
 これに対しまして、東京のような都市部の有権者はばらまき政治であるとして、このような地方重視政策に抜きがたい不信感を持つようになっております。その象徴が郵政関係郵便局26万人という公務員であり、亀井静香氏や綿貫民輔氏のような地方重視政策を掲げる政治家だったんです。これらに抵抗勢力のレッテルを張りつける選挙戦術が功を奏しまして、800万人とも言われる都市部の無党派層が小泉自民党に雪崩を打って投票した結果が今回の選挙結果でありました。
 つまり、我々地方住民はもうこの日本国から不要であると宣告されたも同然なのです。今後公共投資は効率のよい都市部優先になるでしょう。その結果、都市と地方の格差はますます広がり、政策的に地方は人口が減らされていくでしょう。その方が交付税も減額できて、国も安上がりだからなんです。そのための市町村合併だったんです。
 合併しましてわずか1年ですが、特に旧町村、これは確実に寂れつつあるという実感をお持ちの議員さん多いと思います。地方が寂れ、食糧生産が足りなくなれば海外から買う、そのための外貨はトヨタを初めとする一部の勝ち組企業が稼ぐ、このような構図であります。ですから、今回の総選挙でトヨタは小泉自民党を全面支援したんです。これらのことは、いわゆる新自由主義路線における政策の当然の論理的帰結であります。
 新自由主義の本場アメリカ合衆国でもニューオリンズのような地方都市は治水事業さえおざなりでありまして、ハリケーンのたびに水浸しとなっております。大洲市も今後同じようなことになりかねません。
 今回、郵便局員を悪者にすることで、都市部住民の嫉妬心をあおることに成功した小泉自民党は、次回の国政選挙でも同じような焼き討ち対象を求めるでしょう。次の標的は、これは竹中総務大臣も申しておりますように、全国の農業協同組合であり、また地方公務員かもしれません。関係者の皆様は十分注意をしていただきたいと思います。
 このような全体状況の中、いかにしてこの大洲市を立て直していくのか、非常に困難な課題ではあります。1つはっきりしていることは、政権交代が起きない限り、国、県はもはや当てにできないという厳然たる事実でございます。自分たちの町は自分たちでつくっていく、そして守っていく、このような自主自立の精神がまずは必要であります。そして、そのために必要な権限、財源、人材、これを獲得するために、現場から声を上げていくことが肝要である、このように私は考えております。
 しかし、現実の大洲市経済は各種統計指標からも明らかでありますように、土木、建設業を中心とする公共事業に依存したいびつな経済構造となっております。国・県の財政状況から見ても、以前のような公共投資はもはや望めません。人が人を世話をする福祉や教育、そして農林水産業といった1次産業を再度重視し、だぶついた建設業者の雇用を円滑に吸収できるシステムの整備こそ急務である、このように私は考えております。大森市長におかれましては、ぜひ大洲市百年の大計に合った確固たるビジョンを大洲市民にお示しいただき、そしてその実現に向けて強いリーダーシップを発揮していただきたいと思います。
 昨日の上田議員の質問に対する答弁の中で、各種公共事業といった市民サービスの向上に前向きな答弁をされたことは、私も大変評価をしております。しかし、先ほど大野新策議員の質問の中でも答弁にございましたように、長浜水族館計画に関しまして、身の丈よりもやや大きいものという発言はややいただけません。大洲市、これほど財政が悪くなりました原因の一つとして、身の丈に合わない公共事業をやり続けてきたのが一つの原因じゃなかったか、私はこのように考えております。ぜひこれらの水族館計画に関しましても、慎重なる上に慎重な御検討を重ねて、財政の再建を考えていただきたい、このように考えます。
 それでは、これより一般質問に入ります。
 まず、財政問題の1項目め、数値目標についてお尋ねをいたします。
 さきの9月定例会におきまして、企画財政委員会におきまして、県に提出されました公債費負担適正化計画の内容が報告をされております。これによりますと、市債の発行につきましては、今後7年間で年間発行額を約30億円程度に抑制するという数値目標が示されております。この年30億円という数値以外に、現在どのような数値目標を設定し、財政健全化に取り組んでいくお考えであるのか、この点、理事者の答弁をお願いをいたします。
 次に、地方交付税額の推移についてお伺いをいたします。
 先ほど取り上げました数値目標の設定は、地方交付税額が現行水準に維持されるということを前提に立てられております。今後、国が進めます三位一体改革の進展次第では、大洲市への交付税が大幅に削減される可能性も非常に高いのではないかと危惧をしております。財政再建を進めるに当たりまして、このような事態も十分に想定をしているのかどうか、理事者の見解、お聞かせいただきたいと思います。
 3点目としまして、財政再建への強い意思表示についてお伺いをします。
 ことし3月からの特別職給与の削減や、二転、三転はいたしましたが、議員報酬の削減など、その方向性は評価をしたいと思います。また、広報「おおず」今月の12月号におけます市の財政状況の詳細な報告につきましても、私がこちらの議会で再三要望してまいりました市民への情報公開と、そして説明責任の実行でありまして、高くその取り組みを評価をしたいと思います。今後財政再建を進めていくに当たりまして、市民生活にはさまざまな影響が出てくると思われます。当然市民の間からはさまざまな不平、不満が出てくることと思います。そのような中で、財政再建にかける理事者の強い意思表示こそ必要不可欠ではないかと、このように私は考えておりますが、この点、大森市長自身の見解、ぜひお聞かせください。
 次に、愛媛県地方局の再編問題について質問いたします。
 現在、愛媛県は2008年4月の地方局再編に向けた検討作業を進めております。その中で、現在の八幡浜、宇和島両市の地方局を南予地方局として統合する案が浮上し、関係者の関心が高まっている、このような状況であります。このような中、さきの12月5日の定例県議会におきまして、加戸知事は東・中・南予の地域割りどおりの管轄がよいと、大洲市の中予地方局編入に対して否定的な答弁を行っております。これら一連の動きに対しまして、大洲市としてその理事者の見解、お聞かせをください。
 また、中予地方局への編入問題と南予地域の連携についてもお伺いをいたします。
 本来は、さまざまな前提条件があった上での選択肢の一つとしての中予地区編入希望が大洲市の既定方針であるかのように報道等でひとり歩きしている、このような印象がございます。現状のままでは、広域行政を通じての八幡浜地域との関係だけでなく、観光業などさまざまな南予地域との連携に支障を来すおそれがないか大変危惧をしております。また、今さら中予地区に編入したところで、後入りの大洲市の立場で十分な発言権を果たして確保できるのかどうか、この点も心配する点であります。これらの問題に関しまして、理事者の見解、お聞かせいただきたいと思います。
 次に、市政懇談会についてお尋ねをいたします。
 今年度は7月から10月までの期間で計23回の市政懇談会が実施をされております。私自身も一市民の立場、ちょうど辞職しておりましたので、一市民の立場ということで地元地区の市政懇談会を傍聴いたしまして、その実情、見聞いたしております。さきの市長選挙におきまして、大森市長は説明責任が足りないと前市長を大変批判をしておられました。市民への説明責任を果たしていくという大森市長の公約実現のためにも、市政懇談会、この一層の充実は不可欠ではないかと私は考えております。今年度の実績を踏まえた上で、来年度以降どのような市政懇談会の運営方針をお考えか、その見解、お聞かせをください。
 次に、4番目といたしまして、伊予肱川簡易保険保養センター跡地についてお尋ねをいたします。
 この保養センター跡地につきましては、現在合併しました新大洲市の所有となっております。この跡地を購入した旧肱川町におきましても、臨時町議会でのこれら購入の議決は、昨年12月27日という合併わずか2週間前の出来事でございました。新大洲市住民の多くの方にとりましても、まさに寝耳に水、このような感想をお持ちの方も多いと思います。まずは、旧肱川町がこの跡地を取得に至りました経過について理事者の説明をお願いをいたしたいと思います。
 2点目といたしまして、取り壊し費用についてお伺いをします。
 この跡地の建物自体は昭和46年の完成でありまして、築30年以上を経過をしております。跡地をどのように活用するにしましても、建物の取り壊し、これは避けられないと感じておりますが、これら取り壊し費用の概算額をどの程度見積もっておられるのか、御報告をお願いしたいと思います。
 3点目としまして、今後の活用方針についてお尋ねをいたします。
 旧肱川町におきましては、この跡地の取得の是非を議員協議会で協議した際、民間事業者による福祉施設計画の存在が報告された、このように聞いております。これらの活用計画につきまして、現状はどのようになっているのか、御答弁をお願いいたします。
 また、今後の活用に関しまして、さらなる公金の追加投入のおそれはないのでしょうか。現在の理事者の見解、お聞かせいただきたいと思います。
 次に、5項目めといたしまして、南隅櫓及び居宅取得事業、これについて質問いたします。
 この事業は、県立大洲高等学校第2グラウンド横にあります国の重文南隅櫓及び居宅を取得する事業です。本年10月末に開かれました議会代表者会での報告によりますと、実地面積は1,338.99平方メートル、土地取得額は総額8,462万4,168円となっております。これらの土地、建物は、去る11月16日に売買契約を済ませた、このように伺っております。これらの今後の、取得しました用地、この施設、今後の活用方針について理事者の方針、お聞かせをいただきたいと思います。
 それでは最後になりますが、今までちょっと世知辛い話ばかりでございましたが、少しはよい話で、大洲市の名誉市民条例について質問したいと思います。
 旧大洲市におきましては、社会、文化、産業の進展に貢献し、その功績顕著なる者に対しまして名誉市民の称号を贈り、これを顕彰する制度がございました。過去に旧大洲市では3名の方にこの称号を贈られておりますが、新市発足後はこの条例も現在未整備であります。現在、大洲市の内外、果ては海外でも活躍されておる大洲市出身の方々の中には、これらの称号にふさわしい方もおられるのではないか、私はそのように感じてもおります。このような方々を顕彰し、大洲市のイメージアップ、これらを図るためにも、名誉市民条例の再制定が必要ではないかと考えておりますが、この点はぜひ大森市長自身の見解、お聞かせをいただきたいと思います。
 以上をもちまして私の一般質問を終わらせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。
○大森隆雄市長 議長
○清水久二博議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕
○大森隆雄市長 それでは、最後に中野議員さんの御質問にお答えをいたしたいと思います。
 私の方からは地方局の問題、それから名誉市民条例の問題について、特にお答えをいたしたいと思います。
 その他につきましては、きのう、きょうの御答弁で重複して答弁もしておると思いますので、ほかの者の出番もありますので、どうぞひとつ御容赦をいただきたいと思います。
 地方局の問題でございますが、どう考えるか、これ非常に大事なことでございます。現在の地方局制度は昭和55年に導入されまして、以来20年余りにわたり我々地方組織の中核をなす制度として定着しておるわけでございます。今回新しい時代の流れに的確に対応するため、県御当局においては現在の5局体制を3局体制に再編統合し、新しい地方局は、現地即決、現地完結に主眼を置いた機能、権限の強化を図っていくとの基本方針が知事の方から公表されたところでございます。
 この再編問題は、当市におきましても今後の円滑な市政運営を推進する上でも大変重要な問題でありまして、本年6月に県が実施をされました地方局制度に関するアンケートを機に、同20日に臨時庁議を大洲市でも開催いたしました。新大洲市としての意見を集約をいたしますとともに、県とのヒアリング及びその後行われました愛媛トップミーティングの場において、西予市であったわけでございますが、加戸知事に対しまして、当市の中予地域への編入とあわせまして、昨年11月に県行政改革地方分権推進委員会がまとめられておりました中予地方局へ加えることに優位性があるとした案を尊重する旨の考えを申し上げたわけでございます。また、その状況は改正前ではございましたが、議会の皆様にもこの経過だけは御報告を申し上げたというところでございます。
 しかしながら、今中野議員を初め御案内のとおり、中予地方局あるいは南予地方局のどちらに編入することになりましても、それぞれメリット、デメリットが生じると思います。地域住民の利便性の向上及び行政事務の簡略化による住民サービスの向上に主眼を置きますとともに、今後は将来の道州制を踏まえた四国の中で大洲市がどうあるべきか、まちづくりを最優先に考えて、県との協議に慎重に当たってまいりたいと考えておる次第でございます。
 中予編入問題と南予地域の連携について、この問題は支障を来すんではないかという御指摘でございますが、このたびの再編につきましては、行政効率化のために5局体制から3局体制に再編され、現八幡浜地方局の管轄区域が変化することでありまして、広域行政圏域が必ずしもこれに連動すべきものでもないんではないかという考えも持っております。2つの地方局と圏域とのエリアが混在することは、法的には問題はないようでありますから、県と市とのスムーズな連携により、市民のニーズに的確かつ迅速に対応できる、いわゆる行政事務を円滑にするためのエリア、中予、松山でございますが、中予局と広域市町村圏域としてのまちづくりを推進するためのエリア、南予地方局、これがまさに宇和島と八幡浜で綱引きがされておるというところでございます。仮に分かれたといたしましても、それはそれで効率的で幅広い事業の推進を図ることにそれほど支障があるとは思わないわけでありますが、今後ともこれまでの南予圏域での連携を密にするとともに、これまで以上に南予地域の活性化に努めてまいりたいと考えておるわけではございます。
 先ほどお話もございましたように、松山へ行ったんでは後入り、さりとて宇和島ということになると、これから時間をかけて宇和島へ行って、そのことが片づかん場合に、松山までまたとって返していくんかと、この問題がまさに起きてくるわけでございます。率直な大洲市長としての見解をどうぞというトップミーティングで話がございましたので、私の方からはそういう今の、今後の予測も含めてですが、3局体制、いずれは松山1局ということになってまいりますと、もう松山のおつき合いをした方が、後入りになるとは思っておりません。なぜかといいますと、別に松山にお世話になるわけではございませんので、大洲市は大洲市として1市2町1村が一緒になってやっていくわけでございますので、いずれは内子ともそんな話も起きるかもしれませんが、大洲、喜多郡で一緒にやっていくという中では、何も松山にそう卑下することはないと私は思っておりますので、その他の伊予市さん、あるいは周辺の東温市さん、そこらとも相はかってやっていけば、別に松山へ行っても問題はないんではないかという気はしとるわけでございます。
 しかし、あれだけ立派な地方局がまだ八幡浜、宇和島にあるわけでございまして、そのときに加戸知事からもお話がございました。八幡浜と宇和島、あれだけ立派なもんがあるのに、西予市へ建てるとかという考えは財政的にございませんという話がもう率直にあったわけでございまして、そうしますと私にもいろいろ意見を出せる余地が残っとるわけでございまして、西予に建たないということになりますと、大洲も同じことを言っても、また意見としては通るんではないかという考え、南予の中心として表の玄関口という以上は観光の問題も含めまして、大洲がやっぱりリーダーシップをとっていくべきではないかという意見もまた述べさせてもらえるんではないかということも感じたものでございますんで、私は一つの方策として、山鳥坂ダム、肱川流域、これを一生懸命全国でも数少ない、いろんな問題を抱えながら推進をしておる経過もございますんで、ひとつその建設部、土木事務所、そういうものについては大洲に拠点を置いてもらって、南予のいいじゃないかと、それからその他のものについては全部大洲がということにはことにはいきますまいから、それは折り合いながらやっていくということも方策ではないでしょうかという意見を公に言ったわけでございます。
 そのときはそのときで意見をいろいろ聞かせてくれという会でございましたんで、結論は出なかったわけでございますが、その後は皆さん御承知のとおり、県議会でのやりとり等がいろいろあっとりますが、まだいまだにどっちへということはできておりませんようで、南予は南予で大洲もひとつそういうことの枠を外れんようにやってもろうたらありがたいがという意味だろうというふうに今現在解釈をしておりますんで、これは私一存、議長さん一存でできるような問題ではない大事な問題でございますので、議員さんの皆さんとも諮りながら、今後どうしていくかということは落としどころを見つけて模索していきたいと、知事さんもいろいろ今石を投げてみて、反応を見られとる段階だろうと思いますので、将来の道州制あるいは最終的にどういうふうになっていくんか、一遍にはいかんと思いますんで、段階を踏んで整理をされていくと思いますので、そのときには的確な意見をやっぱり述べさせてもらうということで、今後取り組んでいきたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。
 それから、最後に建設的に御提案をなさいました名誉市民条例のことでございますが、これは言われたとおりでございます。旧大洲市、旧肱川町で制定をしておられる。大洲市で先ほど言われましたように、加藤泰道公、それから植木秀幹博士、それから出石寺の神山諦鑁和尚さん、この3名が顕彰をされて、写真がかかっとるわけ、もう御承知のとおりでございますが、新市発足時におきましては、旧市町村すべてがこの条例を制定していなかったわけでございまして、選定の方法、基準、異なっていたことなどから、合併時に旧条例を引き継ぐことなく新市において新しい議員さん、皆さん方とともに相談しながら制定していくものと考えておりました。
 中野議員さんも一つの御提案を、お考えがあるようでございます。それも含めまして、その他の議員さんにはまたほかの考えがあろうと思いますので、御指摘のように郷土の誇りとして尊敬できる方に対して名誉市民の称号を贈り、これを顕彰するということは大変大事なことだろうと思います。本市の名誉市民条例の制定に向けましては、前向きに取り組んで今後まいりたいと考えておりますので、よろしくお願いしたらと思います。
 その他の問題につきましては、先ほどのような理由でその他の者から答弁をさせていただきますんで、よろしくお願いいたします。
○首藤馨助役 議長
○清水久二博議長 首藤助役
〔首藤馨助役 登壇〕
○首藤馨助役 中野議員さん御質問の財政問題について、数値目標について、それから地方交付税の推移について、それから財政再建への強い意思表示ということについて御質問があったわけでございます。
 まず、数値目標につきましてお答えをいたします。
 議員御指摘のとおり、公債費関係につきましては、数値目標を持った大洲市公債費負担適正化計画に基づきます市債の発行管理につきまして、平成23年度までに起債制限比率を13%以下といたしまして、財政の健全化を図るように計画をしておるところでございます。
 その他の数値目標は設定はしていないのかという御質問でございますが、公債費負担適正化計画では、先ほど申しましたように起債制限比率を13%以下にするといたしまして、そのために起債発行額を30億円程度にするという目標値を設定しておりまして、その他の財政健全化に向けた取り組みにつきましては、歳入と歳出との両面から総合的に行う必要があると考えておるところでございます。
 現在、大洲市行政改革大綱を策定中でありますが、大綱の策定を通じまして、総合的な行財政改革の取り組みを行う予定といたしております。歳入面では受益者負担の見直しなど、歳出面では事務事業の整理、合理化、組織機構の見直しなどによりまして、歳入、歳出両面から持続可能な財政構造の構築を図ろうとしておるところでございます。
 このようなことから、今年度中に策定する大洲市行財政改革大綱の中で、具体的な数値目標等の設定に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。
 次に、地方交付税の推移でございますが、御指摘のとおり起債制限比率の数値目標につきましては、現在の地方交付税制度の中での計算値でございます。地方交付税の削減が行われますと、計算式の分母が減額いたしますので、比率は高くなりまして、目標値に達しなくなるということも考えられるわけでございます。こうしたことから、目標値達成のためには当然大洲市の財政状況を踏まえまして、毎年計画を見直して適切に変更することも必要なものであると考えておるところでございます。改革の時代、地方財政を取り巻く環境も毎年毎年非常に厳しく変動をいたしております。この変化に適切に対応をしてまいりたいと考えておるところでございます。
 財政再建への強い意思でございますが、先ほども申しましたように、大洲市の行財政改革のため、行財政改革大綱を策定中でございまして、その中で具体的な取り組みや数値目標も設定していく予定でございます。厳しい財政環境を考えるときに、歳入、歳出両面にわたり、すべての面で痛みを伴う厳しい取り組みにならざるを得ないのではなかろうかと考えておるわけでございます。このような行財政改革大綱の策定や、また市民の皆様の御理解や御協力を得ながら策定いたしました大綱を実行することで、私どもの真剣な意思や取り組みを感じていただけるものと思っておるところでございます。
 今後とも市民の皆様に情報を公開しながら、市民の皆様が納得する行政の水準、これを維持しながら行財政改革の取り組みとバランスある市政運営を行っていきたいと考えておるところでございます。
 以上、お答えとさせていただきます。
○小泉勝明総務部長 議長
○清水久二博議長 小泉総務部長
〔小泉勝明総務部長 登壇〕
○小泉勝明総務部長 それでは、私からは市政懇談会についてお答えをいたします。
 合併まで旧大洲市では、御案内のように区長総会という名称で市内14地区において開催され、事前にいただいた要望事項を回答しておりました。今年度は合併して間もないということから市政懇談会と名称も改めまして、新市としてのあり方あるいは将来像について意見を交換する場として開催をいたしたところでございます。
 御指摘のとおり、今年度の開催実績といたしまして、7月から10月までの4カ月間にわたり大洲14回、長浜が7回、肱川1回、河辺1回の合計23回を開催いたしたところでございます。約500人の区長さんを初めとする地域の皆さんとお会いをいたしまして、市長ほか各部長が新市建設の基本方針や主要施策を説明し、皆さんからの御意見や御要望などを伺ってまいりました。この中で、もう少し身近な要望を聞いてほしい、回答や質疑の場としてもらいたいというような御意見や、市側の説明は少しボリュームがあり過ぎて一遍にはわかりにくいといったような御意見もございました。来年度以降につきましては、これらのことも考慮いたしまして開催内容等を検討したいと考えておりますが、どちらにいたしましても市の方針、考えを説明すること、情報等を公開すること、これは優先して実施したいと考えております。今後整理ができましたら、区長会長会あるいは自治会長会、そういった関係機関とも協議をした上で実施をしてまいりたいと考えております。
 以上、お答えといたします。
○櫻田和明肱川支所長 議長
○清水久二博議長 櫻田肱川支所長
〔櫻田和明肱川支所長 登壇〕
○櫻田和明肱川支所長 それでは、私からは伊予肱川簡易保険保養センター跡地についてお答えいたします。
 まず、取得に至った経過について御説明をいたします。
 平成15年9月に日本郵政公社簡易保険事業部から15年度において伊予肱川簡易保険保養センターを含む全国の8施設を廃止するとの情報が入り、同11月には日本郵政公社から所有財産の取得意向の照会がございました。旧肱川町におきましては、国・県の関係機関等に再三にわたり施設の存続を要望してまいりましたが、最終的には廃止されることとなったわけでございます。この施設の周辺には県立自然公園、鹿の川園地、鹿鳴園、風の博物館、歌麿館等の施設があり、これまで旧肱川町においては一体的な利用を進めており、この簡保センターが閉鎖されましても、地域活性化を図る上で大変重要な位置を占める土地でございます。そのようなことで町が取得し、利活用を図ることとしたものでございます。
 この跡地の利活用につきましては種々検討いたしておりましたが、ある民間事業者から福祉施設として利用の話があり、そのような利用法も地域の活性化のため幾つかある選択肢の一つとして有効な手段として考えました。
 このようなことから、最終的には平成16年12月27日の臨時議会において、肱川町の活性化を図る施設や用地として将来有効活用ができるものとして、旧簡保センターの施設、敷地1万458.43平方メートルを合わせまして1,900万円で買い取ることの議決をいただいたものでございます。
 次に、施設の取り壊し費用でございますが、敷地の利活用方策も具体的には確定しておらず、正式な取り壊し費用の算出まではしておりませんでした。ただ、公社との価格交渉時においては、この御指摘ありました解体も想定し、少し大きく数千万円の表現で解体費を持ち出し、価格交渉に入っておりました。その結果、もちろんこれだけではございませんが、当地の売買実例価格で算出しますと1億5,000万円から2億円の評価の土地を最終1,900万円で購入したものでございます。交渉時は数千万円と言っておりましたが、概算で数字を上げますと二千万円強程度必要ではないかとは考えております。
 次に、今後の活用方針でございますが、議員さん御指摘のとおり、先ほど触れましたが、旧肱川町の事業者の方から跡地を利用して介護保険サービス利用のできる施設整備を行う計画についての申し出がございました。申し出をされています整備計画の内容につきましては、入所施設を核に幾つかの在宅サービスの提供ができるような比較的大きな規模の計画であります。しかしながら、大洲市の現状というのは、他市町と比べまして比較的この施設整備が進んでおりますので、その整備が可能であるかにつきましては県に指定権限のあるもの、市の指定権限となるもの、いずれについても非常に困難であるとの見込みであり、そのことを事業者に説明いたしているところでございます。
 事業者においては、入所施設でなく在宅で利用できる小規模施設の整備という形でも、旧肱川の地域活性化に協力をしたいとの考えを持っておられます。しかし、現状では小規模施設であっても整備は困難と思われる状況であります。このため、介護保険における小規模施設とあわせ、介護保険以外の福祉施設等も視野に入れて、今後その跡地利用について検討してまいりたいと考えております。
 なお、御質問のありました公金の追加についてでございますが、現在進めておりますこの介護保険事業に関しましては、そのまま施設を利用されるのか、あるいは解体し新しい施設を整備されるのか、まだ整備計画が確定しない段階ではございますが、いずれにしましても旧町においては土地の取得までとの考えでおりますので、市の一般財源を今後投入する予定はないものと考えております。
 以上、お答えといたします。
○尾崎公男教育部長 議長
○清水久二博議長 尾崎教育部長
〔尾崎公男教育部長 登壇〕
○尾崎公男教育部長 それでは、私の方からは南隅櫓及び居宅取得事業についてお答えを申し上げます。
 これらの物件につきましては、去る11月16日に取得したところでございまして、今後の活用計画といたしましては、国指定重要文化財であります南隅櫓につきましては修繕等を行いまして、一般公開ができるように準備を進めてまいりたいというように考えております。
 また、居宅につきましては当面部分的な修繕を行いまして、大洲城に関する資料や大洲城跡から発掘された遺物等を整理する場所として活用したいと考えておりますが、将来的には市民の皆様の御意見などを拝聴しながら、櫓、居宅、庭園が一体となった市民がいつでも、だれでも気軽に立ち寄れる地域交流の場として、また観光の場として活用ができるように検討してまいりたいというように考えております。
 以上、お答えといたします。
○8番中野寛之議員 議長
○清水久二博議長 中野寛之議員
〔8番 中野寛之議員 登壇〕
○8番中野寛之議員 済みません。短く少し再質問させていただきます。
 これは質問ではないんですが、伊予肱川の簡易保険保養センターに関して御報告等がありました。これは合併前の2週間前の購入でありますので、この点に関して大森市長になかなかどうこうという筋の問題ではないことは重々承知しておりますが、先ほど市の財源投入はないと考えている。そのような御答弁もございましたが、このような御時勢でございますので、さらなる冗費の、むだ遣いにならないように慎重に事業を図っていただきたいと思います。
 同じく、この南隅櫓と居宅事業に関しましても、大洲市は過去に油屋であるとか大洲温泉であるとかいろいろ市民の批判を浴びます事業もございましたので、これらの失敗から学んで同じ轍を踏まないように、これまた慎重に進めていただきたいと、このように強く要望いたします。
 そして、一点だけ再質問なんですが、財政問題の3点目、先ほど助役さんの方から行革大綱を作成中であり、その中で強い意思を示していきたいし、情報も公開していくと答弁もございました。しかし、その中で、先ほど歳入面の見直しでは受益者負担の見直しという言葉も出ております。つまり、これはまさに市民負担の増大でございまして、先ほど私も触れましたように、あらゆるところから市民の皆さんから不満も出てくる可能性もある。このように再度感じております。やはり、この点に関しまして一点だけ、大森市長みずからのお言葉で財政再建に取り組んでいくという強い意思表示、最後一言述べていただけたらと思います。
 以上をもちまして私の再質問にかえさせていただきます。
○大森隆雄市長 議長
○清水久二博議長 大森市長
〔大森隆雄市長 登壇〕
○大森隆雄市長 中野議員さんの再質問の答弁でございますが、御趣旨を踏まえながら、また皆さんのこの2日間にわたる激論の中での御答弁申し上げたこと、また聞かせてもらったこと、すべてもう一度そしゃくをいたしまして、平成18年度、まさに私にとりましては助走をして一年走りまして、平成18年度でいよいよ本格的に腰が入ってやれる段階にしていかないけんわけでございますので、頑張っていきたいと思っておりますので、以上で答弁にかえさせていただきます。ありがとうございました。

2005年大洲市議会第7回臨時会会議録 討論2005年11月28日


【討論】
○8番中野寛之議員 無所属の中野寛之です。
 第115号議案大洲市一般会計補正予算及び第127号議案から第129号議案の条例の一部改正について、反対の立場から討論させていただきます。
 まず、今回条例の一部改正、特に第130号議案職員の給与に関します条例の一部改正について、一般職員に関しましては、12月から3月分全会計の予算で総額245万2,000円の減額となっております。この点に関しましては現在の大洲市の非常に厳しい財政状況を考えますと、やむを得ない、人事院勧告に基づきまして給料の引き下げというものはやむを得ない、私はこのように考えております。
 また、公務員の給与の件に関しましてもこれを引き下げるべきでないという意見もございますが、私は引き下げないという意見があるのであれば財源を明確にしてから述べるべきである、私はこのように考えております。
 私が非常に問題にしておりますのは、第127号議案から第129号議案の中身でございます。これによりますと先ほどの助役の御答弁にもございましたように、市長が5万4,165円、また議員も2万182円の期末手当の増額でございます。合計は78万2,329円と、大洲市の一般会計予算が253億円を考えますと、額としては微々たるものではございます。しかし、私は再三申し上げておりますように、大洲市が今後財政を立て直していく、財政の再建をやっていくためには、まず市長以下議員、我々がまず給料を下げる。そして血を流す、その上で職員の皆さんにもお願いして人件費の抑制を図っていく。これらを進めた上で市民の皆さんに対して大洲市の財政はこれだけ悪いんだと、どうか市民の皆さん、協力してほしい。このようにして財政の再建を進めていくしか方法はない、私はこのように考えております。
 その点から考えますと、逆に職員は下がるのに対しまして、四役以下議員の手当が上がってしまうのでは、非常に説得力に乏しい、このように考えております。
 また、先ほどの助役答弁の中でも県内の他市に合わせた引き上げであると、このような御意見がございました。しかし、現在愛媛県内の11市の中でも、我大洲市の財政状況は最悪の部類になっております。このような状況の中大洲も他市に合わせていくというのであれば、やはりこれは説得力に乏しいと言わざるを得ません。
 また、市民感情、さまざまなことに関しましても引き上げというものはやはり市民の皆さんの理解は得られない、私はこのように考えております。
 以上をもちまして私の反対討論、以上をもって終わらせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。

2005年大洲市議会第7回臨時会会議録 質疑2005年11月28日

平成17年大洲市議会第7回臨時会会議録 第1号

平成17年11月28日(月曜日)
【質疑・答弁】
○8番中野寛之議員 無所属の中野寛之です。
 2点質問をさせていただきたいと思います。
 まず、第127号議案から第130号議案条例の一部改正について、2点お尋ねをしたいと思います。
 まず1点が、今回のこの条例の改正によりまして議会議長そして副議長、また議員、そして市三役及び教育長、それぞれの手当増額の金額がそれぞれ幾らになるのか、この点に関して御報告をお願いしたいと思います。
 次に、2点目が、この今回の条例の一部改正によりまして一般職員は年額ベースで給料額及び扶養手当等が減額になりますが、市の三役及び教育長、そして議員は今回のこれによりまして手当増額、合計78万2,329円の増額となっておりますが、これはなぜなのか御報告をお願いいたしたいと思います。
 最後に、アスベスト対策関係費についてお尋ねをいたします。
 今回アスベスト対策の関係費といたしまして市営住宅以下4カ所のアスベスト撤去工事といたしまして3,451万3,000円計上いたされておりますが、そのほかの市管理施設におきますアスベスト調査の現状についてどのようになっておりますのか、御報告をお願いしたいと思います。
 以上をもちまして質疑を終わらせていただきます。
○首藤馨助役 議長
○清水久二博議長 首藤助役
〔首藤馨助役 登壇〕
○首藤馨助役 ただいま中野議員さんの御質問中2点あったわけでございますが、増額になる金額の状況、それから理事者分、それから議会分は増額があるが一般職は減額になるのはなぜかという御質問にお答えをさせていただきます。
 まず、第1点目の支給増額分でございますが、0.05月分の増となるわけでございまして、市長が5万4,165円でございます。助役が4万2,032円、収入役が3万6,800円でございます。教育長が3万5,132円でございます。議長が2万7,082円、副議長が2万2,022円、議員が2万182円、これの28人分でございます。合計いたしまして78万2,329円になるわけでございます。
 2点目の増額の理由でございますが、特別職の期末手当につきましては、これまで人事院勧告に伴う一般職の給与改定に際しまして一般職に期末手当等の改正があれば同様に改正を行ってまいりました。これは、人事院勧告におきまして国の各省庁の事務次官や審議官、局長等のいわゆる指定職の職員でございますが、これの期末手当の改定があった場合には、市の特別職につきましてもこれに準じた改定を行うよう国・県より別途要請があったわけでございます。
 今回の人事院勧告でも一般職と同様に指定職職員の期末手当の支給月数が改定されることになっておるわけでございます。今回はこのような要請は特にはなかったわけでございます。これまで一般職の改定とあわせてきたこと、また現時点におきましては、四国中央市とか今治市、東温市、松山市、八幡浜市など県内の各市におきましても同様の引き上げがなされておることになっておるわけでございます。そのようなことから、本市特別職の期末手当につきましても、一般職と同様にその支給月数を0.05月分引き上げることにしたものでございます。
 皆様御承知のように、三役、教育長、今年4月より給与の10%カット、また各議員さん方にもお願いをいたしまして10月から報酬をそれぞれ5%、3%カットの実施をお願いをしてきておるところでございます。引き続き、平成20年3月まで御協力をお願いをしておるとこでございます。そのような中ではありますが、今回の引き上げの措置は他市との均衡を図り、また歩調を合わせていくという上からもやむを得ないものと考えて実施しておるわけでございます。御理解を賜りますようお願い申し上げまして、お答えといたします。
○三保禮三建設農林部長 議長
○清水久二博議長 三保建設農林部長
〔三保禮三建設農林部長 登壇〕
○三保禮三建設農林部長 それでは、私の方からはアスベスト対策の現状についてお答えをいたしたいと存じます。
 去る9月議会でもこのアスベスト対策につきましては御説明をしたところでございますけども、先ほど提案理由で市長さんが申されましたように、この問題が発生しましてから私どもの公共施設の中にどの程度あるのかということで、建築住宅課の方で各セクションから言われてきました材料をもとにいたしまして、188施設を、目視も含めて調査をさせました。その中で、どうもやっぱりこれは調べた方がいいんじゃないかという内容でありましたものが、26施設のうち28検体ということで、専門機関の方へ今お願いをしているところでございます。
 7月ごろから入っておりましたので早く判明するだろうと思っておったのでございますが、御存じのようなことで全国一円で機関が小さい、少ないということもございまして、28検体のうち25検体は検査の結果が返ってきておりますが、まだ3検体残っているという状況でございます。その中で、先ほども御説明しましたように特に急いでやらなくてはいけないだろうと思われますものが、今の25検体のうちアスベスト製品が入っとるなというのがわかりましたのが6検体あるのですが、先ほど言いましたように学校関係の3体と、それから市営住宅の1点は、どうしてもやはり大勢の方が出入りをされたり、子供さんあるいは一般の市民の皆さんが住んでおられる施設でございますので、これは急いで対策をさせてもらいたいということで今回お願いしているようなことでございます。
 残りました学校施設につきましては情報公開の関係で、公開をしたのでございますが、残ったものにつきましては全検体がなかなか返ってきませんものですから、まとめて公表したいと考えておりますので、御理解を願ったらと思います。
 今言ったようなことで、それぞれ学校の方につきましてはもう教育委員会の方で進めていただいておりますし、市営住宅につきましては御起立いただきましたらできるだけ早く囲い込み工事という工法で一日でも早く安心して生活していただけるように対応してまいりたい、このように考えているところでございますので、どうぞよろしく御協力をお願いしたらと、このように思うわけでございます。
以上、お答えといたします。