令和7年(2025)3月定例市議会、私の質問日程と事前通告2025年03月01日


20250225
大洲市議会令和7年3月定例会は2月25日(火)開会しました 
私の質問は、3月3日(月)の2人目、午前11時頃からとなります 
場所は大洲市役所5F、傍聴は大歓迎です 
また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます 
 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です 
事前通告済みの質問項目は以下の6項目、一問一答方式で行います 

① アクトピア大洲、フジグラン大洲跡地について 
1 小売店舗立地促進補助金について 
2 跡地の今後について 
3 JR伊予大洲駅を利用す通学生への配慮について 
 
② 大洲市DX推進計画について 
1 産業のDXについて 
2 プレミアム付デジタル商品券事業について

③ 二地域居住等促進モデル事業について 
1 モデル事業の積極的な取り組みについて

④ ウォームシェアの取組みについて
1 脱炭素の観点からの取組について
2 児童館の活用について

⑤ 子ども食堂について  
1 具体的な助成について 
 
⑥  「ラーケーション」について 
1 市内小中学校での制度導入について 
2 雇用と産業への影響について 

******質問の詳細********

① アクトピア大洲、フジグラン大洲跡地について 
1 小売店舗立地促進補助金について 
2 跡地の今後について 
3 JR伊予大洲駅を利用する通学生への配慮について 
 
アクトピア大洲の閉店から1ヶ月が経ちました 
既に取り壊し工事も始まりましたが、今後の跡地利用について市民の関心は高いです
来年度予算案で示された補助金の概要や、今後大洲市として周辺の再開発にどのように関わっていくのか、また大洲駅を利用する通学生徒への配慮についても質問します 


② 大洲市DX推進計画について 
1 産業のDXについて 
2 プレミアム付デジタル商品券事業について

大洲市DX推進計画がスタートして2年が経過しました 
課題である「産業のDX」について現在の進捗状況を問います 
また7月開始予定の「プレミアム付デジタル商品券事業」について紙を使った商品券との比較を中心にその事業効果を質します 


③ 二地域居住等促進モデル事業について 
1 モデル事業の積極的な取り組みについて

従来からの移住定住に加えて「二地域居住」が近年新たに注目されています 
国が提唱するモデル事業について積極的に関わるべきとの観点から大洲市の方針を問います 


④ ウォームシェアの取組みについて
1 脱炭素の観点からの取組について
2 児童館の活用について

夏場のクーリングシェアのみならず冬場の「ウォームシェア」について、脱炭素社会を推進する立場から市の方針を問います
また乳幼児を抱える世帯が児童館を活用しやすくなる取組みについても質問します 


⑤ 子ども食堂について  
1 具体的な助成について 

大洲市こども計画(案)の中で、こども(地域)食堂について「支援を検討する」との文言があります 
大洲市内で運営されている「こども食堂」について、今後どのような助成を検討しているのか具体的な内容を問います 
 

⑥  「ラーケーション」について 
1 市内小中学校での制度導入について 
2 雇用と産業への影響について

ラーケーションとは、「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた造語です
平日に「家族や保護者と一緒に校外学習を行うこと」を目的とした休みを取得できる制度であり、
大洲市での導入を提案します
この制度の導入で土日に休みにくい家庭も家族旅行が可能になり、旅行需要の平準化にもつながります
大洲市が力を入れる観光産業への人材確保にもつながると考えますが、市の見解を問います 

令和6年(2024)12月定例市議会、私の質問日程と事前通告 ―2024年12月05日


20241203

大洲市議会12月定例会は12月3日(火)開会しました 
私の質問は、12月9日(月)の4人目、午後14時頃からとなります 
大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます 
また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます 
 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です 
事前通告済みの質問項目は以下の6項目、一問一答方式で行います   
 

① 旧パナソニック四国エレクトロニクス跡地について 
1 跡地利用の現状について 
2 跡地内の道路整備について 
企業誘致の促進には用地の確保が不可欠です 
松山道大洲ICに近接する旧パナソニック四国エレクトロニクス跡地の利用状況と、東西を貫く道路整備について、今後の方針を問います 
 
② 海外からの松山空港直行便受け入れ対応について 
1 ゴルフ場の利活用について 
2 消費拡大策について 
現在、松山空港と韓国を結ぶ便は週20便となり中四国で最多となっています  
大洲市にも半年で約1,000人の韓国人ゴルフ客が訪れています  
台湾からの観光客も含め、さらなる消費拡大策を図るべきと考えるが、市の方針を問います 
 
③ 重要施設の上下水道耐震化について 
1  本市の重要施設数と上下水道耐震化の状況について 
能登地震の教訓から市役所や総合病院など重要施設における上下水道耐震化が急務です 
大洲市内における耐震化の現状を問います 
 
④ 水道水の安全対策について 
1  PFAS(有機フッ素化合物)の調査結果について 
海外の研究で有害性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」について、国は11月29日、全国の水道水の検出状況を調査した結果を初めて公表しました 
大洲市における状況の報告を求めます 
 
⑤ 喜多児童館の運営について 
1 利用状況について 
2 今後の整備方針について 
3 市内3児童館開館日の調整について 
喜多児童館は築45年を過ぎ老朽化しています  
東大洲こども園と喜多保育所の統合に伴う新施設と一体的に整備すべきと考えます 
また市内3児童館の休館日をずらして、同日にしない取組みも提案します 
 
⑥ 小中学校における金融教育について 
1 取組み状況について
2 県内地銀による出前授業の受け入れについて
年金、物価状況、拡大NISAなど金融の知識が必要な時代です 
地元地方銀行も無償で行員を派遣するなど金融教育への取組みを強化しています 
市教委の方針を質問します 
 

令和6年(2024)9月定例市議会、私の質問日程と事前通告2024年09月03日


20240902
大洲市議会9月定例会は9月2日(火)開会しました
私の質問は、9月10日(火)の1人目、午前10時からとなります
大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます
また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます
 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です
事前通告済みの質問項目は以下の6項目です

☆JRの利用促進について 
1.JR路線の存続に向けた取組みについて
2.遠足・イベント開催時などでの利用呼びかけについて

☆市内高校進学者への支援策について
1.市内高等学校の魅力化支援について
2.高等学校に対する様々な支援・連携について

☆タクシー不足問題について
1.現状認識について
2.日本型ライドシェアについて

☆市立保育施設の「荷物多すぎ問題」について
1.実態調査と改善方法の検討について
2.アプリを活用したヒアリングについて

☆大洲イノベーションセンターについて
1.開設後の状況と今後の取組み方針について
2.利用料のキャッシュレス化について

☆暑さ対策について
1.市内体育館におけるハード面とソフト面の対策について
2.クーリングシェルターについて

以下は内容の抜粋です!

①☆JRの利用促進について 
1.JR路線の存続に向けた取組みについて
2.遠足・イベント開催時などでの利用呼びかけについて
経営不振に苦しむJR四国、予讃線海回り線の存続に向けて大洲市の取組みを問います 
イベント開催時の利用呼びかけや遠足での活用などJRの利用促進策についても提案します 

②☆市内高校進学者への支援策について
1.市内高等学校の魅力化支援について
2.高等学校に対する様々な支援・連携について
愛媛県の県立学校再編計画が確定して1年半経ちました 
この議論の過程で様々な実情や課題も明らかとなっています 
その後の大洲市としての取組みを定住人口維持の観点から問いただします

③☆タクシー不足問題について
1.現状認識について
2.日本型ライドシェアについて
市内においてタクシー不足が課題となっています
その現状と課題、そして日本型ライドシェアの実証実験導入についてを議論します

④☆市立保育施設の「荷物多すぎ問題」について
1.実態調査と改善方法の検討について
2.アプリを活用したヒアリングについて
保育施設に子どもを登園させる保護者は毎日大変です
布団の持ち帰りなど保護者の負担を少しでも減らしつつ、職場環境の改善につなげることができないのか議論します

⑤☆大洲イノベーションセンターについて
1.開設後の状況と今後の取組み方針について
2.利用料のキャッシュレス化について
伊予銀行大洲本町支店跡地を改修しオープンして約半年が経過しました 
その後の状況と今後の取組み、そして一刻も早いキャッシュレス決済導入の是非について提案します 

⑥☆暑さ対策について
1.市内体育館におけるハード面とソフト面の対策について
2.クーリングシェルターについて
異常な暑さが常態化する中、体育館での対策が急務です 
全国的には空調設備の導入も増えてきましたが、大洲市の取組みを問います 
また「クーリングシェルター」のさらなる拡大についても提案します 

令和6年(2024)6月定例市議会、私の質問日程と事前通告2024年06月10日


202606

大洲市議会6月定例会は今日6月10日開会しました
私の一般質問は、6月18日(火)の2人目、午前11時頃からとなります
大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます
また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます
 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です
事前通告済みの質問項目は以下の6項目です

☆新しい市民文化会館の建設費について
1.入札不調を防ぐ取り組みについて
2.早めの情報開示について

☆JR伊予大洲駅前駐輪場の整備について
1.工事の概要と完成時期について
2.完成後の管理運営について

☆キャッシュレス決済プレミアムポイント還元キャンペーンの検証について
1.決済事業者4社の情報開示について
2.事業評価と今後の取り組みについて

☆市立就学前施設の今後のあり方について
1.大洲市立幼稚園・保育所等再編計画について

☆市立保育所での完全給食実施について
1.3歳児以上主食持参の実態とその改善について

☆いじめ防止への取り組み強化について
1.タブレット端末の活用について


以下は内容の抜粋です!

①新しい市民文化会館の建設費について
1.入札不調を防ぐ取り組みについて
2.早めの情報開示について
令和11年の開業を目指して計画が進む新大洲市民文化会館ですが、近隣自治体では大型公共工事の入札不調が相次いでいます。背景には物価高騰による建設費の増大があります。施設の建設費57億円を見込む大洲市民文化会館は大丈夫なのでしょうか。早めの情報開示も含めて質問します。

②JR伊予大洲駅前駐輪場の整備について
1.工事の概要と完成時期について
2.完成後の管理運営について
JR伊予大洲駅前駐輪場がリニューアルされることになりました。工事の概要と完成時期、完成後の管理運営について質問します。

③キャッシュレス決済プレミアムポイント還元キャンペーンの検証について
1.決済事業者4社の情報開示について
2.事業評価と今後の取り組みについて
令和4年度に2度実施されたこのキャンペーンですが、事業評価の検証のためにはPayPayをはじめとする決済事業者4社からの情報開示が不可欠です。その内容はどのようなものであったのか、そして今後の方針について質問します。

④市立就学前施設の今後のあり方について
1.大洲市立幼稚園・保育所等再編計画について
こども家庭庁が創設され「異次元の子育て支援」が掲げられるなどここ数年の変化は急激です。急速に進む少子化の現状を踏まえ、今後の市立施設のあり方を質問します。

⑤市立保育所での完全給食実施について
1.3歳児以上主食持参の実態とその改善について
市立保育所において3歳児以上は主食を持参することになっています。保護者の負担、衛生面からも改善が必要です。市立保育所における完全給食の実施に向けて市の考えを問います。

⑥いじめ防止への取り組み強化について
1.タブレット端末の活用について
いじめを防止するには地道な認知と掘り起こしが重要です。大洲市においてはどのような方針で取り組んでいるのでしょうか。また1人1台貸与されてるタブレット端末を用いることも有用と考えます。大洲市の現状について質問します。


令和6年(2024)3月定例市議会、質問日程と事前通告2024年03月01日


20240301控室

大洲市議会3月定例会は2月27日開会しました
市町村合併から19年、今議会で100回目となっています

私の一般質問は、3月4日(月)の2人目、午前11時頃からとなります
大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます
また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます
 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です
事前通告済みの質問項目は以下の5項目です


1.能登半島地震を踏まえた事前防災について 
市内人口密集地の事前防災について 
住宅耐震化について 
ペット同行避難の受け入れ体制について 
災害対応における女性目線の確保について 
災害ごみ仮置場について 
 
2.シティプロモーションについて 
「郷土の先哲顕彰事業」との連携について 
 
3.子育て支援について 
母子健康手帳アプリの導入について 
保育施設における備品の整備について 
入学準備品への補助について 
 
4.公職選挙における立候補予定者の保育施設利用について 
多様な人材の政治参画について 
 
5.小中学校における校務のデジタル化について 
長年の慣行の見直しについて  

以下は内容の抜粋です!

1 能登半島地震災害は大洲市の災害対策にも様々な教訓を与えています。市内中心部の防火対策、住宅耐震化、ペット同行避難、女性目線の確保、災害ごみ対策の5項目を中心に大洲市の事前防災対策を議論します

2 シティプロモーションとは、内外に地域の魅力を発信することでイメージを高め、ヒト・モノ・カネを呼び込み、地域経済の活性化につなげる活動のことです。今年度予算化された「郷土の先哲顕彰事業」との連携を提案します

3 子育て支援については、母子健康手帳アプリの導入による利便性向上、市立保育施設における備品整備と保護者からの記念品との関係、お金がかかる入学準備品問題について、3点を取り上げます。

4 公職選挙に立候補する際、多くの方が退職を選択します。未就学児の保護者の場合、保育施設の利用は継続可能なのでしょうか。可能であってもその期間は?多様な人材が立候補できるためにも、制度の周知を求めます。

5 学校現場におけるFAX使用、はんこと紙書類、現金の取扱いなどについて現状を問います。長年の慣行を見直し、業務改善を進めることについて市教委の見解を問います。

令和5年(2023)12月定例市議会、一般質問日程と事前通告2023年12月01日


大洲市議会12月定例会は11月28日開会しました。私の一般質問は、12月4日(月)の2人目、午前11時頃からとなります。大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます。また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます。 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です。事前通告済みの質問項目は以下の5項目です。

☆学校プールのあり方について
1 1校1プールの見直しについて
2 民間施設である屋内温水プールの活用について

☆大洲城下町エリアの移動手段と外国人観光客対応について
1  駐車場の現状について
2 先進的な取組みと研究について
3 可能な範囲でのバリアフリー対応について
4 他言語対応について

☆子育て支援について
1 ベビーベッド等の整備状況について

☆市立大洲病院について
1 医師の働き方改革について
2 患者向けアプリの導入について
3 入院患者向けフリーWi-Fiの拡充について

☆学習用タブレット端末について
1 現在の使用状況について
2 故障・破損状況について
3 モバイルルーターの活用について
4 今後の更新計画について


↓以下は質問内容の要旨です

☆学校プールのあり方について
1 1校1プールの見直しについて
2 民間施設である屋内温水プールの活用について

市内小中学校のプールは老朽化が進んでいます
またプールを管理する学校教職員の負担も問題となっています
学校プールのあり方を見直し、民間施設を利活用してより良い教育環境を整備することについて質問します

☆大洲城下町エリアの移動手段と外国人観光客対応について
1  駐車場の現状について
2 先進的な取組みと研究について
3 可能な範囲でのバリアフリー対応について
4 他言語対応について

大洲城下町エリアでの交通渋滞が問題となっています
短期的な課題としての駐車場整備と長期的な課題としての環境に配慮した先進的な移動手段の必要性について議論します
また外国人観光客対策として可能な範囲でのバリアフリー対応、スマホ活用を前提とした多言語対応について質問します

☆子育て支援について
1 ベビーベッド等の整備状況について

昨年9月議会で取り上げたこの問題について進捗状況を再度問います
母親でも父親でも子連れでの外出を前提としたインフラの整備が急務です
予算をかけずに出来る工夫もあるはずです
「子育てするなら大洲市」の実態はどうなっているのか質問します

☆市立大洲病院について
1 医師の働き方改革について
2 患者向けアプリの導入について
3 入院患者向けフリーWi-Fiの拡充について

労働時間削減を目指した働き方改革関連法の施行時期が迫っています
大洲病院における医師の状況はどうなっているのでしょうか
また以前より患者の待ち時間の長さが問題となっています
スマホ用アプリの導入で状況を改善できないか提案します
入院患者向けサービス向上としてフリーWi-Fiエリアの拡充についても取り上げます

☆学習用タブレット端末について
1 現在の使用状況について
2 故障・破損状況について
3 モバイルルーターの活用について
4 今後の更新計画について

市内小中学生に学習用タブレットが支給されて3年目になりました
使用状況や故障・破損状況について尋ねます
またインターネット不通世帯向けに準備されたモバイルルーターも多くが余っています
これらの活用法についても取り上げます
そして5年を目処にした更新時期も近づいています
どのような計画になっているのか、その方針を問います

YouTubeチャンネル「中野ひろしTV」開設から2年半!2023年10月13日

令和2年4月のYouTubeチャンネル開設から2年半が経過し、総動画数も1450を超えました
この間、不快な思いをした方がおられましたら心よりお詫び致します
個々の案件については出来る限り対応しますので、ご連絡ください

私中野ひろしへの苦情は私へのメールやSNS、各動画のコメント欄でお願い致します
匿名でも結構です


令和5年(2023)9月定例市議会、一般質問日程と事前通告 ―2023年09月05日


20230905本会議
大洲市議会9月定例会は9月5日開会しました。私の一般質問は、9月13日(水)の1人目、午前10時からとなります。大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます。また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます。 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です。事前通告済みの質問項目は以下の6項目です。

☆大洲高校の魅力化応援について
1 大洲高校からの要望事項について
2 今後の懇談会のあり方について

大洲高校の魅力化向上のため、大洲高校から4つの要望が出されています。これらの要望に対して、市はどのように取り組むのかその方針を問います。また今後の意見交換のあり方について、質問します。


☆鹿野川ダムの貯水率表示について
1 テレビ放送での貯水率100%表示について

7/1の大雨時、テレビ放送のL字画面で示される鹿野川ダムの放流情報において貯水率が「100%」と表示されていたことで市民の間に混乱がありました。災害時におけるよりわかりやすい適切な情報提供について、市の考えを問います。


☆観光地での撮影スポット作成について
1 スマートフォン撮影用スタンドの設置について

県外の観光地においてはスマートフォンを置いて自撮り撮影ができる台を設置している場所があります。大洲市内の観光地や写真映えする場所に設置すれば、観光客へのサービス向上やSNS等での拡散にもつながると考えますが、市の考えを問います。


☆粗大ごみ減量の取組みについて
1 市内リサイクル店、スマホアプリの活用について

粗大ごみの減量、リユース促進のために市内リサイクル店、スマホアプリの活用を進めるべきと考えます。大洲市が行っているスマホ教室で不用品を手軽に処分できるアプリを紹介することも一案と考えますが、市の方針を問います。


☆放課後児童クラブにおける昼食の提供について
1 保護者とクラブの負担軽減について

夏休みや春休み期間中、放課後児童クラブに通う児童に弁当を作ることは保護者の大きな負担になっています。スマホアプリや民間事業者を活用して弁当を配達することで、保護者とクラブ側双方の負担を軽減できると考えますが大洲市教育委員会の見解を尋ねます。


☆臥龍山荘の藤雲橋復元について
1 本来の姿への復元について

臥龍山荘から蓬莱山にかけて「藤雲橋」という飾りの橋が大正から昭和初期にはかかっていたとされています。この藤雲橋を復元し新たな名所とできないか、市の方針を伺います。

令和5年(2023)6月定例市議会、一般質問日程と事前通告2023年06月13日

20230612

大洲市議会6月定例会は6月12日開会しました。私の一般質問は、6月19日(月)の3人目ですので、午後1時頃からとなります。大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます。また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます。 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です。事前通告済みの質問項目は以下の6項目です。

1⭐︎ JR予讃線海回り線の存続について
現状認識について
利用促進策について

経営不振に苦しむJR四国。その中でも赤字ワースト3の路線が、予土線、牟岐線、それして予讃線海回り線です。海回り線の存続に向けて大洲市の方針を問います。


2⭐︎ 市内県立学校の魅力向上について
市議会から市長への要望について
現状認識について
給食の提供について

大洲高校と大洲農業高校の統合が決定しました。市内の高校生の約25%が域外に通学する現状、大洲市内県立高校の魅力向上が必須と考えます。学校給食提供の検討など、市の方策を問います。


3⭐︎ 不妊治療費の助成について
不妊治療費の自己負担額について
今後の制度拡充について

不妊治療費について市独自の新たな予算が提案されました。これにより自己負担額がどの程度軽減されるのか具体的な試算額を求めます。またより一層の制度拡充について市の方針を問います。


4⭐︎ 「ポケモン」を活用した地域活性化策について
先行事例等の調査研究について

岩手県のイシツブテ、鳥取県のサンド、香川県のヤドンなど各地域の「推しポケモン」が話題を呼んでいます。大洲市においても検討の余地がないのか、方針を尋ねます。


5⭐︎ 市道大洲徳森線のガードレール設置について
今後の整備計画について

都谷川に近接するこの市道はガードレール未設置区間が多く、自動車の転落事故も多発しています。今後の整備方針について市の方針を問います。


6⭐︎いわゆる 「お役所言葉」の是正について
行動経済学の活用について

「期限内に納付してください」を「9割の方が期限内に納付されています」に言い換えることで、徴税業務の改善につなげた例があるそうです。法律用語やカタカナ語など市民にわかりにくい用語を改善していく考えがないのか、その方針を問います。


令和5年(2023)3月定例市議会、一般質問日程と事前通告2023年03月02日


230228本会議

新年度予算案を審査する大洲市議会3月定例会は2月28日開会しました。私の一般質問は、3月6日(月)の2人目ですので、午前11時頃からとなります。大洲市役所5Fにてどなたでも傍聴できます。また会議の模様は大洲市議会のサイトにて後日YouTubeにて公開されます。 「中野ひろしTV」でも解説と字幕付きで配信予定です。事前通告済みの質問項目は以下の5項目です。


★少子化対策・子育て支援について
1 えひめ人口減少対策総合交付金について
2 他市町の取組みについて
3 子育て支援サイトの構築につて
4 保育所・認定こども園における「おむつサブスクリプション」について
5 放課後児童クラブの時間延長、土曜日の開館について
6 喜多児童クラブについて

★肱川を活かしたまちづくりについて
1 肱南公民館建て替えとカヌー拠点整備について
2 肱川緑地公園のリニューアルについて

★地方移住の支援金拡充について
1 今後の方針について

★ふるさと納税の推進について
1 旅先納税、機内納税等について

★マイナンバーカードの利活用について
1 さらなる普及策について
2 利活用拡大について
3 オンライン手続きを利用しやすくする取組みについて